ログイン
powered by Publishers
ザ・戊辰研マガジン
2023年秋季号 第3号
バックナンバー
トップ
会津女性の底力!EUの食品輸入規制完全撤廃
盛夏の会津の絶景
全国の城と城下町巡り その2 青森2
会津藩主松平容保公が京都守護職を固辞した背景
「地球沸騰化時代が到来」国連事務総長が警告
今月の読書中、秋号
ヤマトの歴史 大和五條代官所唯一の遺構「稲荷神社」
三保の松原(静岡県)
今月の読書中、秋号、続き
I LOVE BANGE !
村上殿の日々徒然「桶に生けた造花」
miki の 史跡巡り帳、『伊庭八郎』 と 『沼津藩』 ②『伊庭八郎』 と 『沼津藩』 ②
村上殿の日々徒然、「村上藩士の末裔」
リニューアルされた會津鶴ヶ城訪問
2023年会津まつり
【史跡を巡る小さな旅・八】池田山、島津山、八ツ山、御殿山
【史跡を巡る小さな旅・九】青山霊園
会津まつり~はるかチャンまつり~
会津の御馳走
「 追悼文 」
『戊辰白河口戦争記』を読む
藤四郎 ~夢禄~
マガジンについて
バックナンバー
読者コミュニティ
トップ
バックナンバー
バックナンバー
2023年秋季号 第3号
読みにいく
ザ・戊辰研マガジン2023年秋季号 第3号
追悼 ~あさくらゆう氏へ~
【史跡を巡る小さな旅・八】池田山、島津山、八ツ山、御殿山
【史跡を巡る小さな旅・九】青山霊園
2023年会津まつり
会津まつり~はるかチャンまつり~
リニューアルされた會津鶴ヶ城訪問
新選組結成160年京都特別拝観巡り
新選組結成160年京都特別拝観 その弐
まだまだ続くよ! 京都新選組結成160年特別拝観
【土方歳三之像】除幕式
会津藩主松平容保公が京都守護職を固辞した背景
全国の城と城下町巡り その2 青森2
会津の御馳走
『戊辰白河口戦争記』を読む(8)「下参謀」の読みは?
村上殿の日々徒然、「村上藩士の末裔」
村上殿の日々徒然「桶に生けた造花」
四年ぶりの夏に酔う、倉敷天領夏祭り!
盛夏の会津の絶景
会津女性の底力!EUの食品輸入規制完全撤廃
ヤマトの歴史 大和五條代官所唯一の遺構「稲荷神社」
I LOVE BANGE !
「地球沸騰化時代が到来」国連事務総長が警告
miki の 史跡巡り帳、『伊庭八郎』 と 『沼津藩』 ②
三保の松原(静岡県)
今月の読書中、秋号
今月の読書中、秋号、その2
2023年夏季号第2号
読みにいく
ザ・戊辰研マガジン2023年夏季号 第2号
【史跡を巡る小さな旅・六】江川英龍と江戸屋敷
【史跡を巡る小さな旅・七】東京ミッドタウン
外国による徳川幕府の終焉
AIは歴史を語れるか
第17回山南忌
新選組結成160年記念式典 ひの新選組まつり
八王子散歩 〜八王子と甲斐武田〜
近藤勇156回忌法要及び新選組隊士供養祭
第26回ひの新選組まつりと土方歳三忌
村上殿の日々徒然、「私設美術館」
村上殿の日々徒然、「私の造花」、「真綿」
村上殿の日々徒然、「繭の花」、「真綿」
会津と薩摩、実は仲が良かった?
京都守護職創設160年「幕末の京都と会津藩」
全国の城と城下町巡り その1 青森①
江戸城跡と二重橋
鶴ケ城天守閣で歴史に触れて!4/28リニューアルオープン
会津松平家第15代松平親保氏、会津へ帰還!
miki の 史跡巡り帳、『伊庭八郎』 と 『沼津藩』その1
江戸時代の会津藩屋敷と現在
十津川郷士⑭(御守衛春秋・組織の立て直し)
安倍元総理の国葬に招待されなかった会津若松市長と長州と会津の友好を考える会
初夏の会津の絶景
『戊辰白河口戦争記』を読む(7)庄屋さんはエライ!
現代書館の『シリーズ藩物語』のこと
倉敷美観地区便り、「梅雨の晴れ間の倉敷美観地区を歩く」
弾丸バスツアー、「別子銅山と世羅高原」
立山黒部アルペンルートの『雪の大谷』
読書感想、『女スパイ鄭蘋茹の死』
今月の読書中! 2023-5月!
2023年春季号 第1号
読みにいく
ザ・戊辰研マガジン2023年春季号
自由人 星亮一 一片の悔いなし! 星 文彦
【史跡を巡る小さな旅・五】表参道
村上殿の日々徒然、私への家訓
十津川郷士⑬(御守衛春秋・禁門の変2)
日野新選組を歩く
孝明天皇宸翰と会津松平家
「仁」の陣羽織着用!白河市議会 戊辰戦争犠牲者供養の心継承
長州と会津 戊辰戦争での敵対乗り越え未来志向の関係へ・・・市民グループが交流
おやじのブログその18、休題「佐倉藩の史跡」
miki の 史跡巡り帳、“三池藩” に来訪した新選組隊士 ②
會津鶴ヶ城天守閣リニューアルオープン
源平合戦ゆかりの地巡り その四 宇治③
名君ランキング~会津藩祖の保科正之公堂々第一位獲得!
倉敷美観地区便り、河津桜!
32年ぶりの京都~まずは建仁寺
世界遺産「上賀茂神社」
世界遺産「下鴨神社」
大徳寺 聚光院~国宝 障壁画「花鳥図」(狩野永徳・松栄筆)
ぎをん縄手とり安~水炊きと日本一高額などらやき
読書感想、『一睡の夢』 評 雨宮由希夫
読書感想 『友よ』 、著者 赤神諒
読書感想、、鳴海風さんの『鬼女』
読書感想、『異状死』 著者 平野久美子
今月の読書中! 2023-3
2022年12月号 vol.62
読みにいく
ザ・戊辰研マガジン2022年12月号
ザ・戊辰研マガジン編集部からのお知らせ
【史跡を巡る小さな旅・四】細川藩高輪屋敷(大石良雄切腹の場、旧高松宮邸)
星亮一先生のこと
関西支部集会in京都 前編
関西支部集会in京都 後編
会津藩殉難者墓地訪問(2022.12.3)
倉敷美観地区、紅葉が真っ盛りです!
金戒光明寺~幕末・会津藩・新選組ウォーキングツアー(2022.12.3)
会津藩の祖・保科正之公の生涯たどる~没後350年記念展
おやじのブログその17、「房総(富津)品川沿岸警備 」
十津川郷士⑫(御守衛春秋・禁門の変)続き
miki の 史跡巡り帳、「“ 三池藩 ” に来訪した 新選組隊士」続き
村上殿の日々徒然、、晩秋
会津に伝わる高遠そばの歴史
源平合戦ゆかりの地巡り その三 東山周辺 京都
會津の御馳走~渋川問屋
倉敷美観地区、狐の嫁入り行列
会津の偉人~野口英世が青春を送った街
富山の薬売り
『家康が最も恐れた男たち』
『葵のしずく』
今月の読書中、12月!!
◆今月の戊辰研お薦め本&お買い得本
戊辰戦争研究会のご案内
2022年11月号 vol.61
読みにいく
ザ・戊辰研マガジン2022年11月号
【史跡を巡る小さな旅・三】高輪ゲートウェイ駅、東禅寺、泉岳寺
白虎隊奮戦の地を辿る~戸ノ口原古戦場再訪
miki の幕末・明治史跡めぐり帳 「“ 三池藩 ” に来訪した 新選組隊士」
戊辰戦争激戦地~長命寺・秀長寺訪問(2022年9月30日)
2022年秋本番~会津の紅葉
倉敷美観地区、「秋祭りと屏風祭り」
おやじのブログその16、「房総(富津)品川沿岸警備 」
戊辰戦いの墓碑(城ノ内の戦い)
みちこの幕末徒然「龍馬の写真」
善龍寺~西郷頼母と妻千重子を偲ぶ
「下北に残した偉業」 津軽海峡望む灯台建設に会津出身藩士の関わり
土方歳三 傷を癒した東山温泉
十津川郷士⑫(御守衛春秋・禁門の変)
吉田松陰、土方歳三、新島襄・八重夫妻が宿泊した清水屋旅館
村上殿の日々徒然「将来を予測する・絹糸売り・ インバウンド観光」
『武蔵 残日の剣』
源平合戦ゆかりの地巡り その2(京都)、続きです。
小良浜と小良ヶ浜
『宮澤賢治 百年の謎解き』
江戸の坂道(男坂・女坂)
今月の読書中、2022年11月!
◆今月の戊辰研お薦め本&お買い得本
戊辰戦争研究会のご案内
2022年10月号 vol.60
読みにいく
戊辰戦争研究会が発行する「ザ・戊辰研マガジン」第60号です。
【史跡を巡る小さな旅・二】西應寺(最初のオランダ公使館)
第70回会津まつり開催(2022年9月22日)
関西支部からの集会のお知らせです!
ふたたび注目を浴びる「山県有朋」
村上殿の日々徒然「獅子舞・餅まき・戊辰戦争」
戊辰戦いの墓碑(二ツ橋の戦い)
くらしき天領物語
會津鶴ヶ城天守閣の長寿命化工事(2022年10月~2023年3月)
新選組結成160周年に向け飛躍を誓い合う!
みちこの幕末徒然、「長州砲」
『トオサンの桜 台湾日本語世代からの遺言』書評
戊辰戦争で戦死した会津藩士埋葬の記録発見定説覆す
おやじのブログその15、<〈ペリー来航関連資料〉>
源平合戦ゆかりの地巡り その1(京都)
十津川郷士⑫(御守衛春秋・禁門の変)
miki の幕末・明治史跡めぐり帳 「神風連の乱、その2」
秩父宮妃勢津子さまの功績に触れる(会津若松市御薬園)
心は幕末へタイムスリップ 福島県内新選組ゆかりの地でツアー
江戸の坂道(檜坂)
希望も乗せて 只見線11年ぶり全線再開
徳川家康の眼鏡之碑
◆今月の戊辰研お薦め本&お買い得本
戊辰戦争研究会のご案内
2022年09月号 vol.59
読みにいく
戊辰戦争研究会が発行する「ザ・戊辰研マガジン」第59号です。
【史跡を巡る小さな旅・一】日本橋魚市場、思案橋、兜神社
会津は土方歳三の「癒やしの場」新選組の子孫が語る
miki の幕末・明治史跡めぐり帳 「神風連の乱、その1」
みちこの幕末徒然、「玉島」
高遠城址公園と会津藩の祖保科正之公
『やわ肌くらべ』書評
斗南か猪苗代か
おやじのブログ その14、<〈ペリー来航関連資料〉>
いろいろ感想、「青天を衝け40・41回」
十津川郷士⑪(御守衛春秋-転々とする屯所)、続き
花ホテル講演会 !
村上殿の日々徒然「」
2022 夏、ハートランド倉敷
武田信玄公終焉の地~長野県阿智村長岳寺
「阿寺ブルー」に魅せられて~阿寺渓谷の夏休み
江戸の坂道(上野公園)
会津ファンクラブ企画ツアー続々
やっと白河の関を越えました
日本一の星空~長野県阿智村
今月の読書中! 2022-9
◆今月の戊辰研お薦め本&お買い得本
戊辰戦争研究会のご案内
2022年08月号 vol.58
読みにいく
戊辰戦争研究会が発行する「ザ・戊辰研マガジン」第58号です。
【幕末維新折々の記・三十二】京都・将軍塚の大舞台
土方歳三の愛刀「和泉守兼定」福島県内初公開(「新選組展2022」7/23開幕)
江戸幕府老中 板倉勝静の書状発見 高梁・山田方谷記念館で公開
二本松少年隊に関する作文・感想文コンクール最優秀作品
新たな史料発見~新撰組隊士30人の人物評~
和宮と環翆楼
相馬野馬追三年ぶりに全行事開催(2022.7.23~7.25)
京都・壬生寺に土方像建立へ!!
紺碧の空に輝く會津鶴ヶ城
盛夏、倉敷美観地区を歩く!
いろいろ感想、「青天を衝け37・38・39回」
おやじのブログ その13、<〈ペリー来航関連資料〉>
村上殿の日々徒然「繭の花」
十津川郷士⑪(御守衛春秋-転々とする屯所)
みちこの幕末徒然、「高輪接遇所」
miki の幕末・明治史跡めぐり帳 「新幹線から史跡めぐり!?」
會津鶴ヶ城~収蔵品展『幕末・戊辰戦争』開催
江戸の坂道(柿の木坂)
涼をお届けします
虫を食べる
◆今月の戊辰研お薦め本&お買い得本
戊辰戦争研究会のご案内
2022年07月号 vol.57
読みにいく
戊辰戦争研究会が発行する「ザ・戊辰研マガジン」第57号です。
【幕末維新折々の記・三十一】仙台(松島、原ノ町、榴ヶ岡、長町)、福島
おやじのブログ、その12、〈「日米和親条約」締結される〉
近藤勇の無念を胸に「二ツ沼の戦い」に挑んだもと新選組の二人
河井継之助、「峠」に思う!!
京都、新島八重墓参りツアー 顕彰会が企画、会津との絆の地巡る
美貴の幕末・明治史跡めぐり帳『高杉晋作』 と 『新選組隊士 大野右仲』
白虎隊戦闘の地~戸ノ口原の戦い
栗塚旭さんの事
戊辰戦いの墓碑(宮古湾)
幕末に散った会津藩士弔う 京都、在住の関係者ら手を合わせる
ヤマトの歴史 十津川郷士⑩(御親兵多難-天誅組退去)その4
いろいろ感想「青天を衝け 34・35・36回」
暑中お見舞い申し上げます!
涼を感じる極上の会津(2022年6月)
村上殿の日々徒然、日本の文化
裏磐梯を蘇らせた男 遠藤現夢(後編)
世界各国に熱波襲来!
江戸の坂道(汐見坂)
ドラゴンが飛び出してきそう... 福島の山の山頂で見つけた風景が、地球のものとは思えない!
蚊帳の思い出
◆今月の戊辰研お薦め本&お買い得本
戊辰戦争研究会のご案内
2022年06月号 vol.56
読みにいく
戊辰戦争研究会が発行する「ザ・戊辰研マガジン」第56号です。
【幕末維新折々の記・三十】田名部、旅館「金千」
徳島県美馬市脇町で発見・戊辰戦争参加に影響か!
おやじのブログ、その11、〈浦賀奉行所跡〉
戊辰戦いの墓碑(大内峠)
鳴門市ドイツ館 松江豊壽 生誕150周年記念企画展 !
新撰組展2022~福島県立博物館(会津若松市)開催
美貴の幕末・明治史跡めぐり帳 「新選組隊士!! from唐津藩 ④」
ヤマトの歴史 十津川郷士⑩(御親兵多難-天誅組退去)その3
裏磐梯を蘇らせた男 遠藤現夢(前編)
新緑の極上の会津(2022年5月)
いろいろ感想 「青天を衝け 32・33回」
茨城県の那珂湊反射炉
江戸時代にタイムスリップ~会津商家めぐり
六月の倉敷美観地区を歩く!
村上殿の日々徒然! 大きく変わる世の中!
会津の歴史観光まるわかり、ガイド協会がパンフレット5種類発行
江戸の坂道(渋谷道玄坂と忠犬ハチ公)
菅野典雄前飯舘村長~判断力と柔軟性、村の未来守る~
宇宙石と差塩湿原
神々しいオードリー・ヘップバーン
「日本酒王国ここにあり」史上初の9連覇達成!全国新酒鑑評会で福島県の日本酒が金賞受賞数日本一
◆今月の戊辰研お薦め本&お買い得本
戊辰戦争研究会のご案内
前へ
1
2
3
4
5
6
次へ