バックナンバー(もっと見る)

2024年春季号 vol.5

今年は3月後半が寒かったせいか、例年より桜の開花が遅くなっておりましたが、全国…

2023年秋季号 第3号

戊辰戦争では、当時の会津藩は鳥羽・伏見の戦いで「朝敵」とみなされ、その後も新政…

ザ・戊辰研マガジン

2023年春季号 第1号

おやじのブログその18、休題「佐倉藩の史跡」

2023年03月14日 15:40 by minnycat
2023年03月14日 15:40 by minnycat

ここで少し休題し「佐倉藩の史跡」を追ってみる。

 〈会津藩「東蝦夷地」の防備と開拓を担う〉

〈堀田正睦銅像〉〈佐倉城趾〉 〈碑文〉 日本を鎖国から開国に導いたことで知られる堀田正睦公は、文化八年(1810年)八月一日に生まれ、文政八年(1825)に佐倉藩主となった。天保四年(1833)に藩政改革を宣言し、文武の翼励によって藩士の意識高揚を図り、人々の生活の向上にも力を注いだ。特に藩校の拡充や諸藩に先駆けて蘭学を導入するなど、多くの人材を育成した。天保十二年(1841)に幕府の老中に就き、安政二年(1855)には老中首座となり、翌年には外国事務取扱に任じられた。「攘夷」が叫ばれるなか、欧米列強に対抗するには、貿易によって国を豊かにすることが必要であるとして、開国を唱えアメリカ総領事タウンゼント・ハリスと「日米修好通商条約」を結ぶ交渉に全力を傾けた。元治元年(1864)三月二十一日、佐倉城中の三の丸御殿で卆し、甚大寺に葬られた。のちに、法号から「文明公」と称せされ、広く愛されている。 平成十八年(2006年)十月二十一日

 堀田正睦銅像 目次 〈佐倉城址・一の門跡〉 〈本丸跡〉〈銅櫓跡〉 〈三の丸跡〉 〈三の丸の空堀跡〉 維新の激動を乗切った開明藩主 堀田正睦 〈佐倉城址・一の門跡〉

 堀田正睦は、江戸城の東方の守りとして築造された「佐倉城」の藩主に就任。「開明的」な幕府の老中と称された。 -◇- 城は「鹿島川」右岸の「高崎川」の合流点を見下ろす約30メートルの台地を利用して本丸、二の丸、三の丸を配置し、それぞれ空堀を土塁によって区画されている。麓の低地には出丸を配し、広い水堀で囲んである。 -◇- 「本丸」に入るところにある「一の門跡」 -◇- 「一の門跡」 東面、木造、本瓦葺、二階造り、梁間四間、桁行八間 本丸から見てはじめての門で「一の御門」と呼ばれていた。門内は本丸で天守閣、銅櫓、角櫓、御殿が置かれ、御殿の前庭には金粉をすりこんだ栗石が敷かれていたと伝えられている。

佐倉城址 〈本丸跡〉〈銅櫓跡〉 かなり広い本丸跡である。 -◇- 〈銅櫓跡〉 木造、銅瓦葺、六間四方、二階造り。この銅櫓は、土井利勝が将軍から拝領し、江戸城吹上庭内より移築したもので元は三階(櫓)であって、太田道濯が造ったものといわれている 佐倉城址1 〈三の丸跡〉 右端の坂は「出丸」へ続く路である。 佐倉城址 〈三の丸の空堀跡〉 左の駐車場は「侍屋敷跡」といわれる 〈旧堀田邸〉 三の丸

維新の激動を乗切った開明藩主 堀田正睦 堀田正睦 堀田正睦 堀田正睦 会津戊辰戦争(壱-一)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

2024年春季号 vol.5

今年は3月後半が寒かったせいか、例年より桜の開花が遅くなっておりましたが、全国…

2023年秋季号 第3号

戊辰戦争では、当時の会津藩は鳥羽・伏見の戦いで「朝敵」とみなされ、その後も新政…