2022年12月号 vol.62
「岡山城」 令和の大改修終え リニューアルオープン! 岡山のシンボル、岡山城が…
「岡山県内に残る戊辰戦争の史跡」
先日、倉敷に残る岡山県内では珍しい戊辰戦争の史跡を訪ねて来ました。戊辰戦争は、京都で勃発し、北上して ゆきますから、西日本に戊辰戦争の史跡があるのは、珍しいことになります。
この碑は、倉敷市の玉島という港町にあります。玉島は、明治期までは素晴らしい港でした。物資の集散地として栄え、備中松山藩や岡山藩等の外港としての機能を備えていました。しかし、かつてあったバスターミナルはスーパーの駐車場に変わってしまうなど、映画館や裁判所、劇団まであったという昔の面影は全く失われています。しかし、中心市街地の商店街周辺は港町で栄えた往時の面影を残しており、倉敷市は町並み保存地区に指定し観光地への脱皮と活性化を試みています。
西爽亭は、その保存区にある備中松山藩に仕え、代々庄屋を務めた家です。平成5年(1993)、倉敷市に寄付されました。次の間で、慶応4年(1868)松山藩家老の熊田恰(くまたあたか)が自刃し、幕末の戦火から玉島を救ったという史実があります。
記事テーマ:【史跡を巡る小さな旅・一】日本橋魚市場、思案橋、兜神社
東京、日本橋を北へ渡り川沿いの道路を東に進むと、次は江戸橋である。二つの橋は、いずれも日本橋川に架けられた橋だ。明治28年(1895)7月発刊の東京郵便電信局の地図によると、日本橋から江戸橋付近の両岸は魚河岸となっている。さらに、江戸橋を過ぎた辺りで日本橋川…
記事テーマ:会津は土方歳三の「癒やしの場」と新選組の子孫が語る
7/23から会津若松市の福島県立博物館で開催中の「新選組展2022」に併せて、幕末の京都で活躍した新選組幹部の子孫によるトークイベントが8/17、会津若松市文化センターで開かれました。近藤勇の生家子孫の宮川清志さん、土方歳三の兄の子孫の土方愛さん、斎藤一子孫…
記事テーマ:miki の幕末・明治史跡めぐり帳 幕末・明治史に興味が尽きることがなく、6歳になる息子と一緒に史跡巡り ブログトップ 記事一覧 画像一覧
神風連の乱 今回は、 『 神風連の乱 』 を取り上げたいと思います。 この 『 神風連の乱 』 みなさんはどのくらいご存じでしょうか? 高校時代の教科書 (旧課程・山川出版社『 日本史 』 )を 見てみると、 P251 「 第9章 近代国家の成立 」 さら…
記事テーマ:みちこの幕末徒然、「玉島」
倉敷に残る岡山県内では珍しい戊辰戦争の史跡を訪ねて来ました。戊辰戦争は、京都から北上していきますから、西日本に戊辰戦争の史跡があるのは珍しいことです。倉敷市の玉島という港町、古来より物資の集散地として栄えていました。中心市街地の商店街周辺は港町で栄えた往時の…
記事テーマ:高遠城址公園と会津藩の祖保科正之公
【高遠城】【高遠城址公園】【天下一の高遠城址公園のタカトオコヒガンザクラ~春限定】武田信玄の五男仁科五郎盛信が織田信長の長男信忠と戦い、壮絶な死を遂げた高遠城は、明治4年(1871年)の廃藩置県で、城が取り壊され、明治8年(1875年)に公園となりました。高…
記事テーマ:『やわ肌くらべ』書評
書名『やわ肌くらべ』 著者 奥山景布子発売 中央公論新社 発行年月日 令和4年7月10日 定価 ¥1700E平安鎌倉から幕末明治までの多岐にわたる時代を背景に、史実と丹念に向き合い史実の奥に潜む物語を歴史小説として紡ぎ出している奥山景(おくやまきょ)布子(う…
記事テーマ:いろいろ感想、「青天を衝け40・41回」
青天を衝け40・41回栄一、天晴!歴史作家、星亮一氏がお亡くなりになりました。星氏は長年に渡り、奥州会津松平家家中の戦いを中心に、幕末史を丁寧に描かれました。筆者も、氏の的確なご指摘と、深い洞察に感銘を受け、御著書から多くのことを学ばせていただきました。本ブ…
記事テーマ:十津川郷士⑪(御守衛春秋-転々とする屯所)、続き
その間、動拠点となる十津川屯所(郷士詰所)も転々としています。最初の屯所、寺町三条下ルの「円福寺」にいたのは、ほんの十日ほどで、その後梨木町の「三宝院御里坊」に変わり、さらに二十日後の九月八日(文久三年)、伝奏の野宮定功から市中巡察を命じられたのを機に、宮門…
記事テーマ:村上殿の日々徒然「」
鼠ケ関(ねずがせき)村上駅から北のほうに、鼠ケ関があり、6月に行くつもりでしたが、暑くて、途中の府屋まで行ってきた。勝木(がつぎ)に2泊。もと、学校だったようで、多分、日本で、最も安い、宿泊所でした。食堂もあり、便利でした。 できれば、来る11月にまた行きた…
記事テーマ:2022 夏、ハートランド倉敷
倉敷美観地区を中心とした白壁の町並み、倉敷川のロケーションを活かした期間限定の新たなライトアップイベントが8月に開催されました。古きよきノスタルジックな雰囲気と、光の演出とおもてなしが融合した倉敷で、夏の宵をゆったりと満喫でき、倉敷館の壁面ではプロジェクショ…
記事テーマ:武田信玄公終焉の地~長野県阿智村長岳寺
【長岳寺(長野県阿智村)】長野県下伊那郡阿智村に武田信玄公のお墓があります。長岳寺は、天台宗の古いお寺です。武田信玄公は野田城の戦いで病にたおれ甲斐へと帰国の途上で亡くなりました。その場所が駒場(現阿智村)の地であり、遺骸を安置したのが長岳寺といわれています…
記事テーマ:「阿寺ブルー」に魅せられて~阿寺渓谷の夏休み
「死ぬまでに見たい絶景」「阿寺ブルー」と称されるほど美しい長野県木曽郡大桑村の阿寺渓谷(あてらけいこく)。阿寺川に沿って美しい色の淵や滝、奇岩などの絶景スポットが連なっています。【「阿寺渓谷」の『阿寺ブルー』】【「阿寺渓谷」のパンフレット】私の夏休みの二日目…
記事テーマ:江戸の坂道(上野公園)
上野公園には数々の坂がある。 JR上野駅公園口から線路沿いに南に下る坂道。これは車坂と言われている。私が車で東京に来た時は、この車坂の坂下にあるパーキングに駐車することが多い。駐車場を出ればすぐ目の前が上野駅。駐車料金は上限2,000円なので安心して出かけ…
記事テーマ:会津ファンクラブ企画ツアー続々
「会津ファンクラブ」の最新案内が郵送されてきました。【「会津ファンクラブ」最新号】「会津ファンクラブ」冊子の最新号の中で、目が止まったのが、「土方歳三の書簡」です。「第5回会津ファンの集い 秋の紅葉只見線満喫ツアー」の案内もありました。そのほかにも、「新撰組…
記事テーマ:やっと白河の関を越えました
第104回全国高校野球選手権大会で、仙台育英学園高校は東北勢として初めて甲子園の頂点に立った。 準決勝では強豪校を次々に破ってきた福島の聖光学院との戦いであったが、これに大差で勝利。そしていよいよ決勝戦。 東北勢の決勝戦進出は春夏合わせて過去に12回あり…
記事テーマ:日本一の星空~長野県阿智村
長野県の南端、豊かな自然に囲まれた阿智村は、環境省認定の日本一星空が綺麗な村。適度な高度、澄んだ空気、山々に囲まれた、この地で見る満天の星空・雲海は息をのむ美しさ。【最高の条件で見えた阿智村の星空】【阿智村星空ナイトツアー】私は、この日本一美しい星空が見たい…
記事テーマ:今月の読書中! 2022-9
●「92歳 総務課長の教え」 ダイヤモンド社 仕事ほど人を成長させるものはない。何歳になっても学ぶ姿勢を忘れない。エンディングはいつも笑顔。「すみません」を「ありがとう」に変える。「説教・昔話・自慢話」をしない。燃えるような情熱を持ち続ける。読書はもっとも手…
記事テーマ:今月の戊辰研お薦め本&お買い得本
発売開始! (2021年12月24日)「賊軍」列伝 明治を支えた男たち (産経NF文庫) 文庫盛岡の原、水沢の後藤、幕臣の榎本・渋沢、会津の山川……近代日本の基礎を築いた誇り高き「敗者」たち。「敗北」を跳ね返して信ずる道を歩み、政・財・官・学の各界で大きな足…
記事テーマ:戊辰戦争研究会のご案内
◆戊辰戦争研究会ホームページのご案内◆ 戊辰戦争研究会のご案内です。掲示板や論文コーナーがあります。会員募集中ですので、加入希望の方はホームページの「入会案内」をお読 みになって「メール」にてご応募ください。下記バナーをクリックで「戊辰戦争研究会ホーム…
「岡山城」 令和の大改修終え リニューアルオープン! 岡山のシンボル、岡山城が…
会津藩祖・保科正之公を祀り、会津藩主松平家の墓所としても知られる土津神社。十数…
新潟から会津というと、河井継之助を思い出す方も多いだろう。傷を負った河井継之助…