バックナンバー(もっと見る)

2023年春季号 第1号

令和5年4月、季刊誌となりました『ザ・戊辰研マガジン』第1号をお届けします。 …

2022年12月号 vol.62

「岡山城」 令和の大改修終え リニューアルオープン! 岡山のシンボル、岡山城が…

ザ・戊辰研マガジン

2023年秋季号 第3号

まだまだ続くよ!      京都新選組結成160年特別拝観

2023年10月05日 00:06 by hidamarikun
2023年10月05日 00:06 by hidamarikun

今回は、単独行動で京都新選組結成160年特別拝観として【角屋】と【壬生寺】に訪問しました。

前編

島原の花街は、天正17年(1589)に、豊臣秀吉の許しを得て、柳馬場二条に「柳町」として開設された。その後、御所に近いなどの理由で、慶長7年(1602)に六条柳町に移転させられた。この地は、通称「六条三筋町」と呼ばれ大いに繁盛したが、町中では風紀を乱すとのことからまたも寛永18年(1641)に朱雀野(現在地)に移転を命じられた。「西新屋敷」が正式地名であるが、その移転騒動が当時の九州島原の乱に似ているとして、「島原」と通称されてきた。

島原は、遊宴の場である「揚屋」と、揚屋に太夫や芸妓を派遣する「置屋」からなる分業制をとっていた。揚屋は、江戸吉原においては、宝暦10年(1760)に完全に消滅したが、京の島原や大坂の新町では、拡張を重ねて大型宴会場へと特化していく。その特徴は、大座敷や広庭、茶席を設け、庫裏と同等の台所を備えるところにある。角屋は、島原開設当初から存在するが、現在の規模になったのは、天明7年(1787)の増築後のことである。

幕末になると、角屋は、勤皇派の久坂玄瑞、西郷隆盛、坂本龍馬などの密議に使われた。またご多分にもれず、新選組の出入りもあったが、池田屋のような騒動は起こらなかった。

       [角屋パンフレットより引用]

角屋は、現在でいう料亭や料理屋にあたり揚屋建築の唯一の遺構として国の重要文化財に指定されています。また、二階建ての木造建築で、間口が約31mと広く格子造になっています。門口から入ると、正面には大きな台所があり調理場と配膳場にわかれています。

掛け払いで、帳場で、代金、客の好みを記録していたようです。

今回、拝観できた場所は、一階の二部屋になります。

この続きは無料購読すると
読むことができます。

関連記事

追悼 ~あさくらゆう氏へ~

2023年秋季号 第3号

【史跡を巡る小さな旅・八】池田山、島津山、八ツ山、御殿山

2023年秋季号 第3号

【史跡を巡る小さな旅・九】青山霊園

2023年秋季号 第3号

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

2023年春季号 第1号

令和5年4月、季刊誌となりました『ザ・戊辰研マガジン』第1号をお届けします。 …

2022年12月号 vol.62

「岡山城」 令和の大改修終え リニューアルオープン! 岡山のシンボル、岡山城が…