2022年12月号 vol.62
「岡山城」 令和の大改修終え リニューアルオープン! 岡山のシンボル、岡山城が…
新潟から会津というと、河井継之助を思い出す方も多いだろう。傷を負った河井継之助は、長岡から会津若松へと向かったが、途中の会津只見で力尽きた。峠を越え只見、金山、若松の道のりである。
奥会津を流れる只見川。その只見川に沿うように、JR只見線が走っている。そのJR只見線、2011年に新潟・福島豪雨で多くの橋が流失するほどの甚大な被害を受けた。
復旧は困難とされていたが、地元住民や関係者の強い熱意と努力によって、今年10月1日、見事に全線復活を遂げたのである。JR只見線はこれからも奥会津の観光におおいに活躍することだろう。
只見町には河井継之助記念館があり、戊辰戦争の歴史を知る上で是非訪ねて欲しい場所。そして奥会津の観光も存分に堪能して欲しい場所である。
記事テーマ:【史跡を巡る小さな旅・二】西應寺(最初のオランダ公使館)
JR山手線の田町駅と浜松町駅の中間、港区芝2丁目に、西應寺は在る。ビルに囲まれた正に都心の寺だ。今は、その大半が幼稚園舎と園庭である。 西應寺は応安元年(1368)に草創された由緒ある古刹。江戸開府の直前、天正19年(1591)に徳川家康から寺領10石の寄…
記事テーマ:第70回会津まつり開催(2022年9月22日)
皆様は、9月22日は、何の日かご存知ですか?会津藩の降伏と若松城(鶴ヶ城)の開城の日です。今から154年前の明治元年(1868年)9月22日、会津藩は新政府軍に降伏し、会津戦争が終結しました。8月23日、新政府軍は若松城下に侵入、会津藩家老・西郷頼母の家族を…
記事テーマ:関西支部からの集会のお知らせです!
11月20日(日)、京 都文化の「新選組展」見学、三条通りのまち歩き、池田屋で懇親会と予定しています。10 月になりましたら、下見に行って参ります。是非、ご参加をお待ちしております。詳細は、戊辰研マガジン「11月号」でお知らせいたします。お待ちくださいませ。…
記事テーマ:ふたたび注目を浴びる「山県有朋」
参院選の街頭演説中に銃撃され、67歳で死去した安倍晋三元首相の国葬が営まれた。友人代表として読まれた菅義偉前首相の弔辞は多くの人の心を動かしたようだ。そして弔辞を読み終えた菅氏に対して拍手がわいた。葬儀会場で弔辞に拍手がわくのは異例のことだ。 結びで菅氏は…
記事テーマ:村上殿の日々徒然「獅子舞・餅まき・戊辰戦争」
「獅子舞」これは獅子です。合計4人でやります。二人は、獅子の手と足です。 あとの二人は、「おかめ」と「ひょとこ」です。「ひょとこ」は口が膨(ふく)れていますが、あれは「火男」(ひおとこ)から来たものです。早口で「ひょとこ」です。「おかめ」と「ひょとこ」は面を…
記事テーマ:戊辰戦いの墓碑(二ツ橋の戦い)
慶応4(明治元、1868)年6月29日、いわき市小名浜の南富岡、二ツ橋のあたり。 藤原川を挟み、西には、泉城から進んだ薩摩藩や大村藩からなる新政府軍、そして、東には、新政府軍に占拠された泉城を奪還すべく、小名浜から進んだ仙台藩などの奥羽越列藩同盟軍が陣取っ…
記事テーマ:會津鶴ヶ城天守閣の長寿命化工事(2022年10月~2023年3月)
會津鶴ヶ城天守閣は、お客様の安全を守るため長寿命化工事を行います。工事に伴い、2022年10月から2023年3月末まで、天守閣へご入場いただけません。付属施設の走り長屋(ミュージアムショップ)・鉄門・南走り長屋・干飯櫓は、ご入場いただけます。なお、南走り長屋…
記事テーマ:新選組結成160周年に向け飛躍を誓い合う!
新選組に関連する団体が一堂に集う第21回全国新選組サミットin會津は24日、福島県会津若松市の會津稽古堂で開かれました。来年の新選組結成160周年に向け、飛躍を誓い合ったとのこと。嬉しいですね!会津開催は2016(平成28)年以来で、地元の會津新選組同好会が…
記事テーマ:みちこの幕末徒然、「長州砲」
ふるさと発 「"長州砲"故郷に帰る」という番組が中国地方限定で放送され、以下、アナウンスをまとめてみました。制作:NHK山口放送局 イギリスから1本の大砲が山口県に帰ってきました。 幕末の長州藩で作られたこの青銅製の大砲は「長州砲」と呼ばれ、長州藩が倒幕へと…
記事テーマ:『トオサンの桜 台湾日本語世代からの遺言』書評
書名『トオサンの桜 台湾日本語世代からの遺言』 著者 平野久美子 発売 潮書房光人新社 発行年月日 2022年6月23日 定価 ¥840E日本語のすでに滅びし国に住み短(う)歌(た)詠み継げる人や幾人『台湾万葉集』(集英社1994)の編著者孤逢(こほう)万…
記事テーマ:戊辰戦争戦死した会津藩士埋葬の記録発見定説覆す
戊辰戦争研究会の皆様は、この事実をご存知でしょうか?戊辰戦争で戦死した会津藩士のうち少なくとも567人が、藩の降伏から10日ほど後に埋葬され始めたとする史料が福島県会津若松市で見つかった。歴史研究家の野口信一さんが2016年12月、会津若松市役所で記者会見し…
記事テーマ:源平合戦ゆかりの地巡り その1(京都)
源平合戦ゆかりの地巡り その1(京都)六波羅付近2022年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、源頼朝が亡くなり、鎌倉での宿老たち13人の抗争が激しくなってきました。本ブログでは、源平合戦で亡くなられた方々を偲んで、主に西日本での源氏・平家のゆかりの地を…
記事テーマ:十津川郷士⑫(御守衛春秋・禁門の変)
十津川郷士⑫(御守衛春秋・禁門の変)前回に続いて 禁裏御所の守衛につく諸藩に比し、質と装備が劣弱であった十津川郷士が禁裏警衛のご用を果たすにはそれ相応の兵員数と装備が必要でした。且つ、兵は訓練の行き届いた精鋭で、装備も最新の精巧な武器を整えておらねばなりませ…
記事テーマ:miki の幕末・明治史跡めぐり帳 「神風連の乱、その2」
神風連の乱 ② 明治9年 熊本で起こった士族の反乱 『 神風連の乱 』 をテーマにして 主領となった『 太田黒 伴雄 』 を ご紹介したいと思います。神風連の乱について詳しくお知りになりたい方は、 前回の 『 神風連の乱 ① 』 をご覧ください。・・・・・・…
記事テーマ:秩父宮妃勢津子さまの功績に触れる(会津若松市御薬園)
会津松平家から皇室に嫁いだ秩父宮妃勢津子さまの遺贈品を紹介する展示会が9/10、会津若松市の御薬園内にある重陽閣で始まりました。9/9は関係者向けの内覧会が開かれ、会津葵の紋が入ったたんすや直筆の和歌など、勢津子さまの生前の様子や活躍を感じさせる展示物が注目…
記事テーマ:心は幕末へタイムスリップ 福島県内新選組ゆかりの地でツアー
福島県立博物館で9/19まで開催されている「新選組展2022」に合わせたツアー「新選組ゆかりの地をめぐる旅」は、9/6~9/7の両日、会津若松市や白河市などで行われた。参加者は新選組ゆかりの地を巡りながら、隊士たちに思いをはせた。会津歴史観光ガイド協会と福島…
記事テーマ:希望も乗せて 只見線11年ぶり全線再開
【只見線全線開通号(2022年10月1日)】10/1、只見線の全線運転再開しました。当日は記念列車を運行するほか、記念式典やイベントを沿線自治体と連携して開催しました。只見線は2011年7月の新潟・福島豪雨により甚大な被害を受けた。JR東日本と福島県は201…
記事テーマ:今月の戊辰研お薦め本&お買い得本
発売開始! (2021年12月24日)「賊軍」列伝 明治を支えた男たち (産経NF文庫) 文庫盛岡の原、水沢の後藤、幕臣の榎本・渋沢、会津の山川……近代日本の基礎を築いた誇り高き「敗者」たち。「敗北」を跳ね返して信ずる道を歩み、政・財・官・学の各界で大きな足…
記事テーマ:戊辰戦争研究会のご案内
◆戊辰戦争研究会ホームページのご案内◆ 戊辰戦争研究会のご案内です。掲示板や論文コーナーがあります。会員募集中ですので、加入希望の方はホームページの「入会案内」をお読 みになって「メール」にてご応募ください。下記バナーをクリックで「戊辰戦争研究会ホーム…
「岡山城」 令和の大改修終え リニューアルオープン! 岡山のシンボル、岡山城が…
会津藩祖・保科正之公を祀り、会津藩主松平家の墓所としても知られる土津神社。十数…
「岡山県内に残る戊辰戦争の史跡」 先日、倉敷に残る岡山県内では珍しい戊辰戦争の…