バックナンバー(もっと見る)

2023年春季号 第1号

令和5年4月、季刊誌となりました『ザ・戊辰研マガジン』第1号をお届けします。 …

2022年12月号 vol.62

「岡山城」 令和の大改修終え リニューアルオープン! 岡山のシンボル、岡山城が…

2022年11月号 vol.61

会津藩祖・保科正之公を祀り、会津藩主松平家の墓所としても知られる土津神社。十数…

ザ・戊辰研マガジン

2023年夏季号第2号

村上殿の日々徒然、「私の造花」、「真綿」

2023年06月26日 17:10 by murakamidono
2023年06月26日 17:10 by murakamidono

 私は造花の最高峰・酒井登巳子先生を目標にして、造花をしています。写真は私の造花です。 村上市と宇陀市は私の故郷ですが、人口減で、感じることがあり、 故郷に役立つなら幸せです。 若い時は、大阪の城東区や都島区に住みましたが、20代の時です、あれから50-60年になります。

 布団と着物の中には、綿を入れる。そうした綿は、「ずり落ちる」。落ちないようにするのが真綿である。 また、結城(ゆうき)紬(つむぎ)という織物があるが、これは、 真綿を手で引き延ばして糸にして織るもので、1着400万円はする。これには特殊のワザがいる。普通の人はできない。 私が子供のころ、真綿作りをしたが、いまできない。そこで、 真綿作りを研究しているわけ。

関連記事

【史跡を巡る小さな旅・六】江川英龍と江戸屋敷

2023年夏季号第2号

【史跡を巡る小さな旅・七】東京ミッドタウン

2023年夏季号第2号

外国による徳川幕府の終焉

2023年夏季号第2号

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

2023年春季号 第1号

令和5年4月、季刊誌となりました『ザ・戊辰研マガジン』第1号をお届けします。 …

2022年12月号 vol.62

「岡山城」 令和の大改修終え リニューアルオープン! 岡山のシンボル、岡山城が…

2022年11月号 vol.61

会津藩祖・保科正之公を祀り、会津藩主松平家の墓所としても知られる土津神社。十数…