2023年秋季号 第3号
戊辰戦争では、当時の会津藩は鳥羽・伏見の戦いで「朝敵」とみなされ、その後も新政…
その四十三 桜もちの食べ方 浅草へ行くといつも桜もちが食べたくなる。浅草言問橋の近くにある「山本や」は長命寺桜もちで有名である。 正岡子規が大学予備門の学生だったころ「山…
0 いいね!その六十四 小便小僧 今年もあっという間に2ヶ月が過ぎて、3月に入ってしまった。この冬はあったかかった。ここ埼玉では今シーズンは雪を見ずに終わりそうな気配である。こんな年は…
0 いいね!その六十二 バランスの妙技 先日、久しぶりに都内を歩いた。そして、平日夕方6時過ぎの山手線のラッシュアワーに遭遇してしまった。 朝の時間帯ほどではないが、大変な混雑である…
0 いいね!その五十九 消えたバス停 仕事の帰り、時々路線バスを利用する。ちょっと遠回りになるが、便利なショッピングセンターに立ち寄るのだ。 この路線バスのルートの途中に大きな公共施…
0 いいね!その五十五 坊やの父ちゃん 子供の頃、同じ町中に「ぼうやのとうちゃん」と呼ばれるおじさんがいた。 私はずっと「坊やの父ちゃん」だと思っていた。坊やに父ちゃんがいるのは当た…
0 いいね!その五十三 南無牛頭天王 今年の夏も暑かった。暑い中、いくつかの祭りを見物した。どの祭りでも、お神輿の掛け声は「ワッショイ、ワッショイ」「セーヤ、セーヤ」と景気が良い。 …
0 いいね!その五十一 夏はネバネバ系だ 都内のとある蕎麦屋にスタミナそばというメニューがあった。冷たいそばの上に納豆、めかぶ、オクラ、山芋、うずらの卵などがのって、冷たいつゆがかかっ…
0 いいね!その四十八 カラスの一撃 先日カラスに襲われた。 朝の通勤時、いつものように健康のため一駅手前で電車を降り、線路の高架下に沿って幅広くとられた舗道を歩いていた。梅雨の晴れ…
0 いいね!その四十六 鉢形城に行ってみた 埼玉県北部の寄居町に戦国時代の城跡がある。5月のある日、この鉢形城を歩いてきた。 毎年5月には「北条まつり」が行われ、賑わいをみせるそうだ…
0 いいね!その四十一 山桜 今年も上野の桜にどうにか間に合った。満開となってから花冷えの日が続き、見頃がダラダラと続いたのである。そのせいか今年の桜は隙間が目立つ。 いっせいに開花…
0 いいね!その三十八 シャツ・アウト 作家の橋本治が死んだ。著書の桃尻語訳「枕草子」をよく読んでいた時期があった。「春って曙よ!」で始まる枕草子は、桃尻語訳もさることながら解説がまた…
0 いいね!その三十五 郷土料理「しもつかれ」 節分の頃になると思い出すのが故郷、栃木の郷土料理「しもつかれ」である。 栃木の郷土料理といえば「しもつかれ」と決まっている。初午の日に…
0 いいね!その三十二 テニス肘 ひと月ほど前、テーブルに置いてあったペットボトルのフタをつまんで持ち上げた。その時、右肘あたりに痛みを感じ、ペットボトルを床に落としてしまった。右腕の…
0 いいね!その二十九 もの忘れ 最近たて続けに同じ店の同じレジで忘れ物をした。 最初は仕事の帰り、書店で登山用の地図を購入、筒状に丸めて手に持って自宅に帰った。はずだったが、家に帰…
0 いいね!その二十六 芸術の秋 めっきり秋めいてきた11月3日文化の日、友人にさそわれて「ギターの調べとともに三谷亜矢メゾ・ソプラノリサイタル」を聞きに行った。会場は、都内の旧古河庭…
0 いいね!その二十二 会津若松にて「田楽尽くし」 戊辰戦争研究会「会津集会」に参加した。1泊2日の日程の初日は、会津若松駅前12時集合。まず、昼食をとってから史跡巡りとなる。昼食は…
0 いいね!その十九 ナメクジ ひさしぶりにナメクジに遭遇した。 近所で家庭菜園をやっている人にサニーレタスや小松菜、じゃがいもなどを頂いた。 さっそく、小松菜は味噌汁に、サニーレ…
0 いいね!その十七 夏休み 最近の小中学校の夏休みは8月の途中で終わってしまうらしいが、昔は8月31日が夏休みの最終日だった。 私の夏休みは、夏祭りの「おかえり」とともに始まった。…
0 いいね!その十四 腹の虫 近所の耳鼻咽喉科で突発性難聴という診断を受けステロイド治療を行った。しかし、思わしい結果が得られず、総合病院の耳鼻咽喉科を紹介された。 総合病院で聴力検…
0 いいね!その十一 アクセント空白地帯の不思議 関東北部から東北の南部にかけての一帯は、全国でも珍しいアクセント空白地帯といわれている。高名な国語学者がこの事を発見し、驚いたらしい。…
0 いいね!戊辰戦争では、当時の会津藩は鳥羽・伏見の戦いで「朝敵」とみなされ、その後も新政…
2023年6月11日幕末の京都警護や鳥羽伏見の戦いで命を落とした会津藩士らをし…
令和5年4月、季刊誌となりました『ザ・戊辰研マガジン』第1号をお届けします。 …