バックナンバー(もっと見る)

2024年春季号 vol.5

今年は3月後半が寒かったせいか、例年より桜の開花が遅くなっておりましたが、全国…

2023年秋季号 第3号

戊辰戦争では、当時の会津藩は鳥羽・伏見の戦いで「朝敵」とみなされ、その後も新政…

ザ・戊辰研マガジン

2019年07月号 vol.21

記事タイトル一覧

【先祖たちの戊辰戦争・七】鶴ヶ城址

鶴ヶ城・太鼓門の桝形を抜けると天守閣の直ぐ西下に出る。本丸に通じる鉄門(くろがねもん)の手前に、一つの空井戸が木立の間に残されている。落下防止のための格子蓋から内を覗くと、かなり深い井戸だった。 天守閣の西側辺りを注意深く探したが他に井戸は見当たらない。こ…

tange tange

碑文に見る幕末 彰義隊の墓(円通寺)

記事テーマ:碑文に見る幕末


慶応4年5月15日(1868年7月4日)、彰義隊と新政府軍が衝突する上野戦争が勃発した。連日の大霖が続く中、新政府軍は午前5時ごろに江戸城大手前に整列し、進軍を開始したのは午前7時前後のことだったという。そして午前8時ごろ、両軍の戦闘の火蓋が切って落とされた…

yutakarita yutakarita

会津五薬師

記事テーマ:会津五薬師


仏都会津では、平安時代初期、「磐梯山」には魔物が住んでおり、いつも霧に覆われていたため作物が育たず、人々に病気が蔓延していたそうです。そのことを聞きつけた弘法大師(空海)が会津に駆け付けて魔物を退散させたそうです。無病息災、五穀豊穣などが続くように5体の薬師…

tetsuo-kanome tetsuo-kanome

軍事利用された北茨城「平潟港」

記事テーマ:軍事利用された北茨城「平潟港」


太平洋に面する平潟港は、茨城県の最北端の北茨城市にあり、その昔仙台藩伊達家が江戸に米を運ぶ時の寄港地として開発された港で、この平潟に陣屋を置き常州平潟御穀役人を常駐し、このことが港の繁栄の源となったのである。 平潟港はこれより以前の元和8年に丹羽長重の領と…

norippe norippe

倉敷美観地区散歩、6月!

6月の倉敷美観地区を歩いて来ました。今年は梅雨入りが遅く、連日、素晴らしい晴天です。右側の建物は、大正5年に建てられた役所で現在は観光案内所ですが、8月末まで改修工事中です。右手の建物は大原家の別宅です。今は、クラレの所有で時々、内部を公開してくれます。左手…

minnycat minnycat

桜宝寿のいろいろ感想、「神風連の乱関連史跡」

神風連の乱関連史跡まだまだ気分は「西郷どん」ということで、2018年秋に熊本の幕末史跡を巡った時 の紀行文を掲載します。熊本は大地震に見舞われ、本当に大変でしたが、復興に向けて、県民の皆様、頑張っ ておられました。熊本城の写真です。危険とのことで、お城に近づ…

katsukaisyu katsukaisyu

会津名物・ソースカツ丼

記事テーマ:会津名物ソースカツ丼


会津の「カツ丼」といえばソースカツ丼が定番です。ホカホカごはんの上に千切りキャベツを敷き、そこに甘めのソースを染みこませたトンカツをドカンッと豪快に盛り付けられております。一説には大正時代の初期に誕生し、現在では、会津若松市内にソースカツ丼を提供するお店が1…

tetsuo-kanome tetsuo-kanome

会津藩士イケメンベスト5

記事テーマ:会津藩士イケメンベスト5


実は、会津藩士の中には、イケメンがそろっていました。私が白虎隊記念館を訪問した際に、そのイケメンぶりに思わず驚いた方々の中から、独断と偏見で、イケメンベスト5を選びました。第一位 横山主税イケメン№1に輝いたのは、戊辰戦争で散った若き会津藩若年寄の横山主税。…

tetsuo-kanome tetsuo-kanome

阿弥陀寺と御三階

記事テーマ:阿弥陀寺と御三階


会津若松市七日町に、阿弥陀寺があります。その敷地内には『御三階』があり、かつては會津鶴ヶ城本丸内にあった建物です。外観上は三階ですが、内部が四層になっております。板敷きの床は歩くと音の鳴る鴬張りで、最上階へは引き上げ式の梯子という特殊な構造をしており、かつて…

tetsuo-kanome tetsuo-kanome

「村上殿の日々徒然」

米国気質 I私は、米国で長らく生活した。高齢のお婆さん宅にも住んだ。お婆さんから言われたことは、「日本の昔文化を大切にしなさい」だった。このお婆さんの娘さんの結婚相手を私が見つけた。不思議なことである。お婆さんは、若かりし頃、ヒットラーの演説を聞いたそうだ。…

murakamidono murakamidono

仏都会津・会津ころり三観音

記事テーマ:仏都会津・会津ころり三観音


あまり知られておりませんが、会津は、奈良・京都・鎌倉・平泉とともに、わが国の五大仏都のひとつに数えられるほど仏教にまつわる話題が豊富で、仏都会津といわれております。仏都会津の名を生んだのは、最澄や空海の強大な論敵として日本仏教の一時期を担った徳一です。徳一は…

tetsuo-kanome tetsuo-kanome

大和・天領の百姓一揆 「芝村騒動」、その1

大和・天領の百姓一揆 「芝村騒動」以前から私は自宅から1km以内で起こった「芝村騒動」と言われる大和・天領地に起こった百姓一揆事件にずっと関心を持っていました。いつか詳しく知りたいと思いながらも幕末史を優先していたのですが、大和の代 表的な幕末史「天誅組の変…

tama1 tama1

御斎所街道そして古殿町の戊辰戦争

記事テーマ:御斎所街道そして古殿町の戊辰戦争


いわき湯本から西方向に御斎所街道という道がある。石川町に通じる道で、石川町からは西に白河市、北に須賀川市へと通じる街道である。 昔はいわきから牛馬が物資を運ぶ物流の要路となっていた。街道の途中には崖が連なり、はるか下には鮫川が流れ、通行には極めて危険な場所…

norippe norippe

おいしい東北の日本酒 宮城県加美町「真鶴」

記事テーマ:日本酒


宮城県加美町、田中酒造店「真鶴」宮城県の酒屋さんに並ぶお酒の中のひとつに「真鶴」がある。 宮城県なのになぜ「真鶴」なのか。真鶴といえば神奈川県の真鶴半島を指すのではないかというのが私の思いだ、神奈川県の西端から駿河湾に突出しているのが真鶴半島で、定年退職し…

date date

今月の読書中

●「天才と発達障害」文春新書、ヘミングウェイの家族を辿ると重いうつ病の印刻が刻まれている。その中でヘミングウェイに現れた稀有な文学的才能はあだ花のような輝きを放っている。夏目漱石の小説について、明確な関連性を指摘することは難しいが彼自身が重い精神疾患を経験す…

minnycat minnycat

今月号の表紙

記事テーマ:今月号の表紙


今月号の表紙は京都伏見にある寺田屋。写真は当マガジン記者のminnycatさん提供。ただ単に寺田屋事件と言っても、この寺田屋では二つの事件が起きている。 ひとつは文久2年4月23日(1862年5月21日)に発生した寺田屋事件。これは薩摩藩の尊王派による倒幕…

norippe norippe

戊辰戦争研究会ホームページのご案内

記事テーマ:戊辰戦争研究会ホームページのご案内


戊辰戦争研究会のご案内です。掲示板や論文コーナーがあります。会員募集中ですので、加入希望の方はホームページの「入会案内」をお読 みになって「メール」にてご応募ください。下記バナーをクリックで「戊辰戦争研究会ホームページ」が開きます。どうぞご活用ください。

norippe norippe

「ザ・戊辰研マガジン」のバナー掲載

記事テーマ:「ザ・戊辰研マガジン」のバナー掲載


当マガジンはネットで見るマガジンです。 パソコンは勿論ですが、スマホ等のモバイル機器で見る事が出来ます。 このマガジンの閲覧統計を見ますと、約4割の方がモバイル機器で閲覧しておられます。 ザ・戊辰研マガジンでは下記のバナーを用意してあります。 ホームペ…

norippe norippe

バックナンバー(もっと見る)

2024年春季号 vol.5

今年は3月後半が寒かったせいか、例年より桜の開花が遅くなっておりましたが、全国…

2023年秋季号 第3号

戊辰戦争では、当時の会津藩は鳥羽・伏見の戦いで「朝敵」とみなされ、その後も新政…