2022年12月号 vol.62
「岡山城」 令和の大改修終え リニューアルオープン! 岡山のシンボル、岡山城が…
戊辰戦争研究会が発行するマガジン、「戊辰研マガジン第12号」です。
記事テーマ:【都内、幕末維新史跡・七】谷中霊園
東京・日暮里の谷中霊園は、明治7年(1874)、政府によって天王寺(日蓮宗)の寺域の一部が没収され、東京府管轄の公共墓地として誕生した。同時に青山墓地も開設されているが、昭和10年(1935)に二つの墓地は霊園と改称された。いずれも現在、都立の施設として運営…
記事テーマ:歴史オンチの関東史跡めぐり
4.平九郎、彰義隊に加わる ◆江戸・本銀町を歩く 8月猛暑のある日、都内の日本橋室町3丁目にいた。 ここは慶応3年10月、平九郎が渋沢栄一の見立て養子となり江戸に出てきた時に住んだという本銀町のあたりである。現在は本銀町の地名はなくなっている。…
記事テーマ:コーヒーブレイク「種々の小さな話」
その二十二 会津若松にて「田楽尽くし」 戊辰戦争研究会「会津集会」に参加した。1泊2日の日程の初日は、会津若松駅前12時集合。まず、昼食をとってから史跡巡りとなる。昼食は奴郎ヶ前の「お秀茶屋」で田楽を食べる。総勢8人が2台の車に分乗して奴郎ヶ前に向か…
岡山は災害の少ない恵まれた地域だと以前から言われていました。しかし、明治17年(1884年)の水島高潮津波は福田新田の海岸堤防を1200mに渡って決壊させ、北畝、中畝、南畝、東塚、松江、古新田、広江、呼松を濁流に飲み込み、計541名の方が犠牲となった水害も発…
記事テーマ:燃える石に心燃やした「片寄平蔵」
スパリゾートハワイアンズと言えば誰もが知っている、福島県いわき市にあるリゾート施設です。以前の名前は常磐ハワイアンセンター。「フラガール」で一躍有名になったあの映画の中で、フラガールが特訓を受けて練習するシーンがあり、その特訓の場所に選ばれたのが、いわき市の…
I 外国人との交流ー歴史認識LINKEDINというのがあり、世界のプロ集団の「場」です。その数、数百万人と言われています。そうそうたる外国人が、企業などの最先端のことを書いていますが、私は、逆に「日本の古い文化」を発信しています。私の故郷の写真を100枚くら…
「西郷どん」第29回「3度目の結婚」歴博に大坂海軍塾の展示久しぶりに故郷の鹿児島に戻った吉之助です。京都での大活躍が故郷にも知れ、何やら、今までとは待遇が大違い。吉之助は久光をうまく操縦して、いや、懐柔しながら、薩摩藩をまるごと自分の願う方向へと持っていこう…
貫禄が出てきた吉之助う~ん、どうも今年の大河ドラマは近年の幕末史研究の成果よりも、従来の旧態依然の幕末物語をひっぱるようです。ドラマはドラマとして、フィクションがあってよいですが、せっかく「龍馬伝」や「八重の桜」で積み上げてきたものを、また、元へ戻すんですか…
伴林光平風の森に和歌を詠む西口紋太郎著「天誅組重阪峠」より 前稿、吉村寅太郎隊「風の森峠に布陣」のちょうど7日前の文久三年8月17日、五條代官所が襲撃されている時刻にここ、風の森峠に辿り着いた一人の志士がいた。国学者伴林光平である。伴林光平(ともばやしみつひ…
海底都市、倉敷のお話! 今回は、地元の岡山倉敷に付いて書かせて頂きます。倉敷や岡山は、かつて海でした。ご存じない方が多く、海だと知って目を丸くして驚かれます。岡山平野が人口造成地だったなんて、知らなかった~なんて調子です。それにつられてでしょうか、私も往時を…
記事テーマ:磐城の戊辰戦争150年展示会
「いわき産業創造館」の企画展示ホールにて、磐城の戊辰戦争150年展が開催され、私は最終日に駆け込みで見て来ました。(2018年9月9日~9月15日) いわきの戊辰戦争での遺品や古文書は、ほとんどが個人所有となっていて、普段実物を見ることは出来ません。 …
記事テーマ:幕末人物終焉の地(6- 6)井伊直弼
井伊直弼は、「安政の大獄」を引き起こし短気で強引な人物という印象を持たれ、朝廷を無視して屈辱的な開国をした奸臣であると批判する意見がある。しかし本当にそうであろうか。 孝明天皇をはじめ、朝廷の外国嫌いは度を超えていた。直弼の調停工作は失敗に終わり、勅許を得…
記事テーマ:戊辰研マガジン12号の表紙について
会津の秋の最大イベント「会津まつり」が平成30年9月22・23・24日開催されました。 厳かに行われる先人感謝祭のあと、会津まつり最大のイベント「会津藩公行列」の幕が開きました。「会津藩公行列」は総勢約500名で構成され、武者姿で練り歩きます。 今年も大…
●「鬼才 石原莞爾」光人社NF文庫 星亮一、星先生の最新本、「戦前、鬼才といわれた男が日本陸軍にいた。石原莞爾である。」星先生の力強い文章に惹き込まれます。●「戦国時代の暮らし図鑑」宝島新書 絵入りでとても分かり易い。気候不順が乱世のきっかけ?寒冷化による飢…
記事テーマ:今月の戊辰研お薦め本&お買い得本
新刊発売されました!会津藩は朝敵にあらず 松平容保の明治維新(イーストプレス) 2018/7/17斗南藩―「朝敵」会津藩士たちの苦難と再起 (中公新書) 新書 2018/7/18 「amazon」をクリックすると アマゾン通販サイトが開き…
記事テーマ:戊辰戦争研究会ホームページのご案内
戊辰戦争研究会のご案内です。掲示板や論文コーナーがあります。会員募集中ですので、加入希望の方はホームページの「入会案内」をお読 みになって「メール」にてご応募ください。下記バナーをクリックで「戊辰戦争研究会ホームページ」が開きます。どうぞご活用ください。
記事テーマ:「ザ・戊辰研マガジン」のバナー掲載
当マガジンはネットで見るマガジンです。 パソコンは勿論ですが、スマホ等のモバイル機器で見る事が出来ます。 このマガジンの閲覧統計を見ますと、約4割の方がモバイル機器で閲覧しておられます。 ザ・戊辰研マガジンでは下記のバナーを用意してあります。 ホームペ…
「岡山城」 令和の大改修終え リニューアルオープン! 岡山のシンボル、岡山城が…
会津藩祖・保科正之公を祀り、会津藩主松平家の墓所としても知られる土津神社。十数…
新潟から会津というと、河井継之助を思い出す方も多いだろう。傷を負った河井継之助…