2023年夏季号第2号
2023年6月11日幕末の京都警護や鳥羽伏見の戦いで命を落とした会津藩士らをし…
戊辰戦争研究会が発行するマガジン、「戊辰研マガジン第13号」です。
記事テーマ:【都内、幕末維新史跡・八】大倉喜八郎と東京経済大学
平成12年(2000)10月6日、快晴の日、ホテルオークラ東京本館にたくさんの人々が集まり、東京経済大学創立100周年記念の式典が開かれた。そのホテルの所在地は、川越藩主であった松平大和守の屋敷跡で、明治の時に赤坂葵町となり、大倉財閥の創設者・大倉喜八郎が邸…
記事テーマ:福島県立博物館「星先生講演会」会津にGO!
11月4日(日) 、今日は会津にある福島県立博物館にて星先生の講演会の日だ。 5時50分、秋晴れの一日がスタート。さすが朝早いだけあってちょっと肌寒い。私の車は家業の仕事で没収されてしまい、今日は会津までバスで行くことになった。運転に気を使うこともないので…
記事テーマ:コーヒーブレイク「種々の小さな話」
その二十六 芸術の秋 めっきり秋めいてきた11月3日文化の日、友人にさそわれて「ギターの調べとともに三谷亜矢メゾ・ソプラノリサイタル」を聞きに行った。会場は、都内の旧古河庭園内「大谷美術館」である。 旧古河庭園は街歩きで何度か立ち寄っている。この日は…
10月20・21日は私の住む岡山「倉敷美観地区」の秋祭でした。水害の被災地・真備に近く、被災当時は観光客も少なく心配していましたが、お天気も良く、多くの観光客に恵まれ盛況となりました。若人たちの活気ある叫び声が轟いています。三女神さまの登場です。いよいよ、祭…
10月にひょんなことから九州の鹿児島県に行くことになりました。 私は自分の人生の中でどんなことがあっても、長州と薩摩には足を踏み入れないだろうと考えていましたし、実際のそのように人生を送ってきました。 先の10月に九州の芋畑に行きました、芋畑にはいっぱい…
東北旅行は仙台、秋田、岩手、会津などに続いて今回で三度目となります。2018年8/30~9/5までの旅行となりましたが、この度の主目的はFBにも投稿しました ように幼稚園最後の孫の祖父母招待に出ることにありました。次いで、私の目的は戊辰戦争の史跡めぐり。ばあ…
吉之助と龍馬ドラマでは、えらく強引に龍馬が京都薩摩屋敷の西郷のもとを訪ねていました。実際は、江戸で謹慎する勝海舟が龍馬ら脱藩浪士たちの処遇を小松に頼んでおいてくれたので、龍馬らが薩摩屋敷へ身を寄せることができました。そうでないと、薩摩藩としても龍馬ら土佐系の…
記事テーマ:山本覚馬でございます
私は明治25年にこの世を去りました。墓石の下で静かに眠っていましたが、何やら外が騒がしいので墓から出てみましたら、なんでも、今年は戊辰戦争から150年の節目の年だそうで、各地でイベントが開催されて賑わっているようです。「そうか、あれから150年も経ったのか!…
本草漢学塾「山本読書室」四年前の2014年のこと、油小路五条上ルにある山本亡羊読書室跡の土蔵より貴重な史料が大量に発見されました。京都の友達からその蔵などの画像を送って貰えました。隣のガレージからそれらしき土蔵が見えたそうです。禁門の変の大火にも耐えて史料を…
鶴瓶師匠の、いや岩倉の大活躍の回でした。蟄居させられて、困窮(こんきゅう)の底にある岩倉のもとへ、大久保や中岡、龍馬らが通っていたと聞いたことはありますが、吉之助がどっぷり岩倉派だったとは知りませんでした(ドラマかな?)。岩倉が孝明帝を大好きだったのは史実で…
先祖のお話をしょう。 故郷では本家、分家の関係が今でも残っている。私の近くの話である。この種の話は、まずは世間では話さないようだ。故郷に惣左衛門という家がある。この分家に惣右衛門と源ノ丞がある。源ノ丞の分家が私の生家である。数百年も前のことである。惣左衛門の…
記事テーマ:幕末人物終焉の地 河井継之助
明治の初め、誕生したばかりの新政府は強大な軍事力で全国制圧を進め、各地で戦争を繰り広げていた。北越戦争もそのひとつである。 優位に立っていた新政府軍であるが、越後の小さな藩である長岡藩の予想を超えた抵抗に苦戦するのだ。長岡藩のその底知れぬ実力に恐怖するので…
記事テーマ:戊辰研マガジン13号の表紙について
今回の表紙は彰義隊の戦い(上野戦争)を影絵で描いてみました。 慶応4年、京都の鳥羽伏見の戦いで敗れた徳川軍は海路で江戸にもどりました。そして新政府は、徳川家当主の慶喜を朝敵として討伐を命じたのです。徳川慶喜は江戸城を出て上野寛永寺で謹慎しました。新政府…
記事テーマ:今月の戊辰研お薦め本&お買い得本
新刊発売されました!会津藩は朝敵にあらず 松平容保の明治維新(イーストプレス) 2018/7/17斗南藩―「朝敵」会津藩士たちの苦難と再起 (中公新書) 新書 2018/7/18 「amazon」をクリックすると アマゾン通販サイトが開き…
記事テーマ:戊辰戦争研究会ホームページのご案内
戊辰戦争研究会のご案内です。掲示板や論文コーナーがあります。会員募集中ですので、加入希望の方はホームページの「入会案内」をお読 みになって「メール」にてご応募ください。下記バナーをクリックで「戊辰戦争研究会ホームページ」が開きます。どうぞご活用ください。
記事テーマ:「ザ・戊辰研マガジン」のバナー掲載
当マガジンはネットで見るマガジンです。 パソコンは勿論ですが、スマホ等のモバイル機器で見る事が出来ます。 このマガジンの閲覧統計を見ますと、約4割の方がモバイル機器で閲覧しておられます。 ザ・戊辰研マガジンでは下記のバナーを用意してあります。 ホームペ…
2023年6月11日幕末の京都警護や鳥羽伏見の戦いで命を落とした会津藩士らをし…
令和5年4月、季刊誌となりました『ザ・戊辰研マガジン』第1号をお届けします。 …
「岡山城」 令和の大改修終え リニューアルオープン! 岡山のシンボル、岡山城が…