バックナンバー(もっと見る)

2023年春季号 第1号

令和5年4月、季刊誌となりました『ザ・戊辰研マガジン』第1号をお届けします。 …

2022年12月号 vol.62

「岡山城」 令和の大改修終え リニューアルオープン! 岡山のシンボル、岡山城が…

2022年11月号 vol.61

会津藩祖・保科正之公を祀り、会津藩主松平家の墓所としても知られる土津神社。十数…

ザ・戊辰研マガジン

2018年06月号 vol.8

記事タイトル一覧

江戸湾・第三、第六台場

記事テーマ:江戸湾・第三、第六台場


平成25年(2013)9月8日、東京が2020年のオリンピック・パラリンピックの開催地に決定した。その後、東京招致委員会は、国際オリンピック委員会(IOC)へ提出した立候補ファイルを公表した。 その立候補ファイルに全競技会場の配置計画が示されていた。それら…

tange tange

念願の天誅窟探訪記

とうとう念願の【天誅窟】へいって来ましたよ!! というより、正確には無理を言って私達夫婦が連れていって貰ったというほう が正しいでしょう。内倉さん、舟久保さん本当にありがとうございました。多分もう行けることはないでしょうが、大袈裟ではなく、冥土の土産になった…

tama1 tama1

幕末人物終焉の地(6-2)井伊直弼

記事テーマ:幕末人物終焉の地(6-2)井伊直弼


直弼は1815年、35万石譜代大名彦根藩主・井伊直中の14男として生まれた。直弼は側室の子であったため、藩主の地位を継ぐ立場にはなく「部屋住み」として何ら役目も仕事も任されないつまらない生活を送ったのである。「部屋住み」は、もし兄が子を持たずに死んでしまった…

norippe norippe

コーヒーブレイク「種々の小さな話」

記事テーマ:コーヒーブレイク「種々の小さな話」


その十一 アクセント空白地帯の不思議 関東北部から東北の南部にかけての一帯は、全国でも珍しいアクセント空白地帯といわれている。高名な国語学者がこの事を発見し、驚いたらしい。 このアクセント空白地帯の栃木県に生まれた私は、箸と橋、雲と蜘蛛などの発音を聞…

kohkawa3 kohkawa3

2018年、GWの倉敷美観地区!

GWの倉敷美観地区のご報告です!いつもながら綺麗な美観地区、、倉敷小町も、お出迎えです!今回は、今年から公開されている重文「大原家の本邸」を見学しました。 大原美術館の倉敷川を挟んで、すぐ前です。大原家のご当主は、京都の別邸にお住まいで、こちらには住んでおら…

minnycat minnycat

リレーで繋ぐ講演会の輪

記事テーマ:リレーで繋ぐ講演会の輪


福島県いわき市の市民団体「いわきフォーラム90」が運営するものに、ちょっと変わった企画があるのでご紹介したいと思います。 「いわきフォーラム90」が主催する企画「ミニミニリレー講演会」というものです。 ミニミニリレー講演会って何?と思われる方がいるか…

norippe norippe

故郷の活性化に取り組んで II

その日その日に思いついたことを書いたので、話の流れはばらばらである。在郷農村文化と最先端技術研究開発の実経験から感じることを書いている。日本はこれから厳しい時代に入ると予測しているが、インバウンド観光がその妙薬と思っている。故郷の活性に協力される方がおられた…

murakamidono murakamidono

会員のブログより、「彰義隊を歩く」

記事テーマ:宴会


今回紹介するブログは、研究会の会員でブログネームを「剛丸先輩」といいます。記事は平成平成23年10月に開催された「東京史跡巡行・彰義隊を歩く」の一部始終です。ですがこのブログ名が「宴会大好き日記」なので当然に史跡巡行後の懇親会の模様が中心です。会員の皆様は、…

date date

みちこの幕末ちょっと寄り道!

「和宮道中御菓子」岐阜の中津川の知人から和菓子を頂戴しました。 「和宮道中御菓子」というのです。あまりに美味しかったものですから取り寄せようと調べましたら、それは100個限定の品でした。以下、ご紹介致します。皇女和宮が生まれた5月10日に合わせて、限定販売さ…

minnycat minnycat

【連載】『次郎長と鉄舟から愛された男』 最終回

記事テーマ:【連載】『次郎長と鉄舟から愛された男』 最終回


1900年(明治33年)愚庵49歳の早春、明治天皇御陵地選定のため入洛した品川弥二郎と共に、伏見桃山に観梅するのである。伏見城は豊臣秀吉、徳川家康が城主となった天下の名城。眼下には淀川が流れ、観月の名所巨椋の池があり、遠くには奈良の山並みが見える景勝の地に、…

norippe norippe

おいしい東北の日本酒

記事テーマ:日本酒


私は40年程前の学生時代を仙台市で過ごした。学業の傍らアルバイトに精を出してはその給与で飲み屋に通った。私は主に仙台市の一番町という繁華街から西に平行に走る飲食店が密集している稲荷小路あたりに出没した。学生の身分であるから私が通う店は安くて気軽なお店が多かっ…

date date

今月の読書中!

猫も登場、今月の読書中!●「六本木」には木が6本あったのか? 素朴な疑問でたどる東京地名ミステリー (朝日新書)日本橋は「二本橋」だった。一つも洲がないのになぜ「八重洲」、実は家康に可愛がられたオランダ人ヤン・ヨーステンの屋敷跡。美味しい湧水がでていたので「…

minnycat minnycat

戊辰戦争研究会ホームページのご案内

記事テーマ:戊辰戦争研究会ホームページのご案内


戊辰戦争研究会のご案内です。掲示板や論文コーナーがあります。会員募集中ですので、加入希望の方はホームページの「入会案内」をお読 みになって「メール」にてご応募ください。下記バナーをクリックで「戊辰戦争研究会ホームページ」が開きます。どうぞご活用ください。

norippe norippe

戊辰研マガジン8号の表紙について

記事テーマ:戊辰研マガジン8号の表紙について


今回のマガジンの表紙は、会津藩主松平容保が孝明天皇から御宸翰を下賜された場面を描いてみました。 会津藩主松平容保は京都守護職に任命され、幕末の動乱の京都を守りました。文久3年(1863)その行動に対して孝明天皇から御宸翰と御製を下賜されたのです。大名が…

norippe norippe

「ザ・戊辰研マガジン」のバナー掲載

記事テーマ:「ザ・戊辰研マガジン」のバナー掲載


当マガジンはネットで見るマガジンです。 パソコンは勿論ですが、スマホ等のモバイル機器で見る事が出来ます。 このマガジンの閲覧統計を見ますと、約4割の方がモバイル機器で閲覧しておられます。 ザ・戊辰研マガジンでは下記のバナーを用意してあります。 ホームペ…

norippe norippe

バックナンバー(もっと見る)

2023年春季号 第1号

令和5年4月、季刊誌となりました『ザ・戊辰研マガジン』第1号をお届けします。 …

2022年12月号 vol.62

「岡山城」 令和の大改修終え リニューアルオープン! 岡山のシンボル、岡山城が…

2022年11月号 vol.61

会津藩祖・保科正之公を祀り、会津藩主松平家の墓所としても知られる土津神社。十数…