2022年12月号 vol.62
「岡山城」 令和の大改修終え リニューアルオープン! 岡山のシンボル、岡山城が…
戊辰戦争研究会が贈るネットマガジンです、20号を迎えました。
私たち会員は全国に散らばっております、そして年代を越え地域を超え人生の辛辣を越えて、星亮一先生主宰の研究会の集まることは、本当に奇跡だと思います。
その研究会の会員たちの日常の出来事や、日本の行く末を左右した出来事まで、神羅万象に至る出来事を会員の思いでこのマガジンは綴られています。
その奇跡のような集まりの中で自分を磨き、自分の人生を語りましょう。
記事テーマ:【先祖たちの戊辰戦争・六】会津若松・滝沢峠
明治6年(1873)10月、斗南での塗炭の苦しみを乗り越えた曾祖母・鈴木光子は、母と妹そして伯母と四人で会津若松へ帰還する。 三年前、斗南へは新潟から大型船を使っての移動だったが、もう海路はこりごりと陸路を行く旅だった。田名部から野辺地、五戸、盛岡、石巻、…
記事テーマ:会津の古墳~大塚山古墳~
戊辰戦争研究会の皆様は、もちろん会津を愛していると思いますが、なんとなんとその会津には、古墳時代の古墳が複数あります。会津盆地には、盆地周辺の山岳と丘陵地帯に広がる三つの古墳群が会津若松市、喜多方市、会津坂下町にあります。会津の古墳は、古墳時代の前期(2~4…
記事テーマ:会津グルメベスト5
私がこれまで何度か会津を訪問し、いろいろなところでランチを食べた中での私の独断と偏見でベスト5を紹介します。第一位 猪苗代町「ラ・ネージュ」の手打ち蕎麦とソースヒレカツ丼セットダントツの第一位です。猪苗代町役場のすぐ隣にある外観はお洒落な喫茶店風。手打ち蕎麦…
記事テーマ:会津鶴ヶ城
戊辰戦争研究会のインターネットマガジン「戊辰研マガジン」発刊20号、誠におめでとうございます。私は、「戊辰研マガジン」の17号から記者として参加させて頂いております。私の92歳になる父親は、会津若松市出身で、「鹿目家は会津藩の武士だったので誇りを持って生きな…
今年のGWも、世界各地から、大勢の観光客に来て頂けました。5月1日(月)~5日(祝)は、倉敷市本町にある阿智神社で、藤祭りが開催されました。美観地区の阿智神社から市内が見渡せます。白壁に鯉のぼりが映えています。倉敷市の花は「藤」なんですよ。阿智神社の「阿知の…
京都木屋町 瑞泉寺さんの門前に建碑平成30年(2018)12月、京都木屋町三条下ルの瑞泉寺さんに、岩瀬忠震(ただなり)の宿所跡の石碑建立のお願いに伺ったところ、ご快諾いただき、令和元年(2019)5月1日に建立させていただくことができました。瑞泉寺さんに厚く…
〇 「万葉集」は「政権者に対する批判の声」なのだそうだ。 私はよくわからないが、そんな気もする。歌聖・柿本人麻呂と持統天皇が極めて馬が合わない。 宇陀市の大宇陀の西に人麻呂公園がある。 そこで人麻呂が「・・・月かたぶきぬ」と詠んだ。持統天皇は、これに逆鱗。 …
木戸孝允(桂小五郎)が今井町に泊まった! かつて「大和の金は今井に七分」といわれるほど繁栄した町。現在も五百軒もの町家が連なります。重要伝統的建造物群保存地区 なら・かしはら「今井町」今井町の成立は戦国の世、天文年間(1532~1555)この地に一向宗本願寺…
記事テーマ:磐城平城に残る丹後沢伝説
磐城平城跡のすぐそば、いわき駅のすぐ裏に柳町という場所がある。30年程前になるが、私はその柳町に住んでいた事があり、そこは鷹匠町や番匠町や大工町と言った、いかにも城下町を思わせる町名が隣接している場所なのである。 柳町の西側は磐城平城跡地、さらにその北側に…
記事テーマ:霊は静かにやって来た
元号が令和に変わってから世の中はどう変わったか。まだひと月しか経っていないので、そんなに急激に変わるはずもないが、アメリカと中国の貿易摩擦がとても気がかりだ。穏やかな令和時代であって欲しい。 さて、ここでの話は「令和」ではなく「霊は」の話である。 私…
記事テーマ:コーヒーブレイク「種々の小さな話」
その四十六 鉢形城に行ってみた 埼玉県北部の寄居町に戦国時代の城跡がある。5月のある日、この鉢形城を歩いてきた。 毎年5月には「北条まつり」が行われ、賑わいをみせるそうだが、この時は平日でもあり、閑散としていた。 鉢形城は文明8年(1476)長尾景…
今月の読書中、●「運のいい人が心掛けているちょっとした習慣」河出書房新社、他の人の幸せを考えたり、行動している人は、脳内に幸せホルモンが盛んに分泌され、そのホルモンが人生を益々よくする方向へと導いてくれる。●「発達障害と少年犯罪」新潮新書、虐待が行われると、…
記事テーマ:2019年6月号の表紙について
猪苗代城(亀ヶ城) 今月の表紙は「猪苗代城」、別名を「亀ヶ城」といいいます。 二ノ郭には野口英世の像が建っています。 猪苗代といったら野口英世というのはわかるのですが、城山を上まで登って野口英世の銅像を見たとき、何故か違和感を覚えました。 お城に…
記事テーマ:今月の戊辰研お薦め本&お買い得本
呪われたシリーズ第二弾好評発売中! 呪われた戊辰戦争 鎮魂なき150年 なぜ150年たっても敗者の魂は浮かばれないのか 2018年は戊辰戦争から150年の節目の年。薩長を中心とした新政府軍の前に、負けるべくして負けた会津。そんな会津…
記事テーマ:戊辰戦争研究会ホームページのご案内
戊辰戦争研究会のご案内です。掲示板や論文コーナーがあります。会員募集中ですので、加入希望の方はホームページの「入会案内」をお読 みになって「メール」にてご応募ください。下記バナーをクリックで「戊辰戦争研究会ホームページ」が開きます。どうぞご活用ください。
記事テーマ:「ザ・戊辰研マガジン」のバナー掲載
当マガジンはネットで見るマガジンです。 パソコンは勿論ですが、スマホ等のモバイル機器で見る事が出来ます。 このマガジンの閲覧統計を見ますと、約4割の方がモバイル機器で閲覧しておられます。 ザ・戊辰研マガジンでは下記のバナーを用意してあります。 ホームペ…
「岡山城」 令和の大改修終え リニューアルオープン! 岡山のシンボル、岡山城が…
会津藩祖・保科正之公を祀り、会津藩主松平家の墓所としても知られる土津神社。十数…
新潟から会津というと、河井継之助を思い出す方も多いだろう。傷を負った河井継之助…