2021年1月号 vol.39
新年明けましておめでとうございます。 旧年中は戊辰研マガジンのご愛読を誠に...
弥生3月桜の季節になった、このマガジン30号が発刊される頃はすでに葉桜となっているだろう。
桜の花を見るにつけ、桜に託した人々の思いを見ることができる。
福島県三春町に咲く「忠七桜」は、戊辰戦争時に西軍に寝返った三春藩の農民として会津戦争に駆り出され荷役として会津に赴いた、そこで忠七少年が見たものは会津での悲惨な戦争であった。忠七少年は敵であった会津兵の惨事を慰霊するため自宅裏に桜の木を移植して祠を建てた。そして子孫にその桜の保護と慰霊を相続した。
宗像忠七の子孫は桜と祠を守り遺言を着実に実行した、宗像家の偉業はもう一つあったはずだ。会津を攻撃した三春藩の藩中に会津慰霊があることが奇跡であり、そのことを三春藩や地元の人から守ることがいかに苦難であったか想像するに余りある。
しかしその宗像家の思いは令和元年10月の台風19号で断ち切られた、忠七桜は台風により倒れてしまったが根本は残っているという。宗像家はその根元から忠七桜を再生したいという。
三春に会津あり、ふたたび満開の忠七桜を眺めてみたい。
(注:忠七桜の住所地は現在、郡山市中田町となっている)
記事テーマ:【幕末維新折々の記・四】「御花畑」(近衛家別邸)
慶応2年(1866)1月21日、坂本龍馬の斡旋で、京都において薩摩と長州の同盟が密約される。薩長同盟である。この幕末維新の歴史を大きく動かす同盟は、長州藩の木戸孝允と薩摩藩の西郷隆盛らにより、薩摩藩家老・小松帯刀の邸宅で締結されたと言われてきた。その屋敷...
記事テーマ:攬勝亭図
「新島八重顕彰会」のホームページから引用させていただきます。【攬勝亭図】 原文 元会津公別園 攬勝亭十景ノ其一 炙背秋月 襟帯湖山鎮奥州 白河北去路悠々 一輪炙背嶺頭月 昭盡癈興古今秋 行かひし 昔のあとと 秋の夜の 月もよすがら 山路越ゆらし 読み・意...
みんなで守ろう!保存活用に向けて目下奔走中!(続報)戊辰戦争研究会会員 會津 山川健次郎(長尾 修) 攬勝亭は、宅地造成の開発計画が進行中で,消滅の危機に瀕 しています。攬勝亭は会津の歴史的文化遺産であり、観光資源、さらには未来へ継承すべき重要な文化財...
記事テーマ:福島の桜
日本全国はまさに新型コロナウィルスの脅威にさらされております。首都圏は不要不急の外出が制限され、満開の桜のお花見も自粛を求められております。皆様には福島県内の美しい桜の景色を見て楽しんで頂きたいと思います。【花見山(福島市)】 「福島には桃源郷がある」。...
毎日、コロナ騒ぎで大変ですね。今日は天気も良いので、気分転換にと、倉敷美観地区へブラリと散歩に行きました。いつもの裏町から、美観地区へ。空ちゃんがお出迎えです。雌の夢ちゃんは不在でした。ヒナ誕生間近でしょうか。期待が膨らみます。観光船をぼんやりと眺めます...
渋谷駅前に誕生しました渋谷の新名所「渋谷スクランブルスクエア」の46階屋上の『SHIBUYA SKY』。渋谷上空約229m体験型展望空間『SHIBUYASKY』 【渋谷スクランブル交差点】【六本木ヒルズと東京タワー】【スカイツリー】【明治神宮】【富士山】...
記事テーマ:大龍寺と新島八重顕彰会
2020年3月19日、お彼岸で母のお墓詣りのため、93歳になる父親と共に久しぶりに会津若松市を訪問しました。私と父は、お墓詣り後、会津若松市内の「宝雲山大龍寺」を訪問しました。「新島八重顕彰会」の幹事長の岩澤信千代さんに「宝雲山 大龍寺」をご案内頂きまし...
今月の読書中、●「超難関中学のおもしろすぎる入試問題」、平凡社新書 祖父母との会話で言葉に語彙力(ごいりょく)が育つ。現代社会の諸問題に向き合って考えることができる子が求められている。なぜ夕焼けだと翌日は晴れやすいのか、、昔からの言い伝えを受験の知識と結...
DNA 私の姪の日本画です。受賞歴がいくつかあり、絵は高いですが、買いたい方おられますか。将来、著名女流画家(すがはらももか)の作品ということで、値上がりするかも。姪と私には同じDNAがあり、親族の「本庄繁長公顕彰館」も同じDNAが流れているように感じま...
関東幕末史跡巡り5 日野市編その3 テーマ:新選組紀行 「日野祭り 」 例年こうなのか、2019年は土方の没後150年だからなのかは存じませんが、日野祭り、にぎわっていました。八坂神社の天然理心流の奉納額が特別公開とのことで、拝見してきま...
記事テーマ:福島県浜通りの大動脈・常磐線の全線開通~復興へ一歩前進~
あれから9年。2011年3月11日の東日本大震災、そして原発事故以降、静まりかえっていた線路に、列車が戻って来ました。2020年3月14日にJR常磐線の浪江駅~富岡駅間、約20・8キロの運行が再開されました。常磐線で不通となっていた路線はこれで全てが開通...
さて、本題の新選組隊士の二人とは誰?何故来たの? その2上段文には慶応二年 新選組伊東甲子太郎他来町に付上町より届書 乍恐以書附御届奉申上候一 新選組伊東甲子太郎殿と申方外士壱人松山上町江罷越候趣御先触、先月晦日夜月行司江至来仕、則当月朔日四ツ時頃当町...
記事テーマ:映画FUKUSHIMA 50
【1号機のベントのために決死隊が作業するシーン】 2011年3月11日に発生しました東日本大震災、福島第一原発事故を描く映画『Fukushima 50』が2020年3月6日に全国公開されました。私は、首都圏が新型コロナウィルスで厳戒態勢の中、公開三日目の...
記事テーマ:コーヒーブレイク「種々の小さな話」
その六十六 (マスク小咄の一)母娘の会話 「お母さん、最近忙しそうじゃない。どこ行ってんの。いつも出かける所もなくて、ヒマだヒマだって言ってるのに。」 「そうなんだよ。忙しいんだよ。昨日は駅前のマツキヨだろ。今朝は表通りのサンドラだろ。マスクが入荷し...
記事テーマ:今月の戊辰研お薦め本&お買い得本
【新発売!】◆『武士道の英雄 河井継之助』 「尊王だと?中身も知らず、何をほざく!長岡に兵、金を出せだと?ふざけるなや!!」 理不尽かつ横暴な薩長軍に敢然と立ち向かった長岡の雄!類まれなるリーダーシップと強い正義感、時代の先を読む鋭い目を持つサム...
記事テーマ:戊辰戦争研究会ホームページのご案内
戊辰戦争研究会のご案内です。掲示板や論文コーナーがあります。会員募集中ですので、加入希望の方はホームページの「入会案内」をお読 みになって「メール」にてご応募ください。下記バナーをクリックで「戊辰戦争研究会ホームページ」が開きます。どうぞご活用ください。
記事テーマ:「ザ・戊辰研マガジン」のバナー掲載
当マガジンはネットで見るマガジンです。パソコンは勿論ですが、スマホ等のモバイル機器で見る事が出来ます。このマガジンの閲覧統計を見ますと、約4割の方がモバイル機器で閲覧しておられます。ザ・戊辰研マガジンでは下記のバナーを用意してあります。 ホームページやブ...
新年明けましておめでとうございます。 旧年中は戊辰研マガジンのご愛読を誠に...
今回の表紙は栃木県那須塩原市に建つ大山記念館。大山巌(旧薩摩藩士・元帥・公...
戊辰研マガジンは今回で37回の発刊になります。 表紙の描写はほとんどが風...