2023年春季号 第1号
令和5年4月、季刊誌となりました『ザ・戊辰研マガジン』第1号をお届けします。 …
戊辰戦争研究会が発行するマガジン、「戊辰研マガジン第9号」です。
記事テーマ:歴史オンチの史跡めぐり
1.ハイキングで出会った渋沢平九郎 ◆渋沢平九郎自刃の碑 慶応4年の戊辰戦争のさ中、飯能市(埼玉県)が舞台となった飯能戦争があった。戊辰戦争の一地方戦である。 私が飯能戦争を知ったのはつい数年前、ハイキングで顔振峠(こうぶりとうげ)に行った時で…
倉敷美観地区には阿智神社と言う地元の神社があります。6月は御田植祭でした。8時から「祭典」を行った後、オリジナルの「田植え唄」を太鼓と笛の音色に合わせて歌い手が唄い、それを合図に白丁・早乙女・カラス(子供たち)が稲を植えていきます。ここで植えられた稲は、当社…
五代才助友厚ついに五代が「ヒストリア」に登場しました。今まで、大河ドラマやヒストリアに ちらっとでも出てきたことがなかった五代が朝ドラで一躍脚光を浴び、「知恵泉」には登場しましたが、今回、ヒストリアにも登場しました。この調子で今年の大河ドラ マにも出てくれな…
〔天誅組と桜井〕最大のクライマックスといえる中山忠光以下7名の桜井(三輪山)脱出劇を取り上げてみたいと思います。 この項、一番詳しい、久保田辰彦氏著【いはゆる天誅組の大和義挙の研究】によると、9/26午後四時ごろ、藤堂藩散隊町井台水の一隊が慈恩寺の湯豆腐屋で…
記事テーマ:コーヒーブレイク「種々の小さな話」
その十四 腹の虫 近所の耳鼻咽喉科で突発性難聴という診断を受けステロイド治療を行った。しかし、思わしい結果が得られず、総合病院の耳鼻咽喉科を紹介された。 総合病院で聴力検査をすることになり、担当の看護師と私は防音設備の整った検査室に入った。検査室の中…
故郷の観光ー木切り故郷の観光の一つとして「木切り」を考えている。「木切り」には手順があり、これをよく理解していないと「命を落とす」ことがある。体験が大切である。小さい木でも、切った直後にバウンドする場合がある。そのはずみで腹や胸を打ち、命を落とすことがある。…
ここ数年の、幕末に関しましての新聞記事をご紹介いたします。「盗難から10年の奇跡 ~天誅組の史料戻った」 2013年8月五條市西吉野町賀名生(あのう)の重要文化財「堀家住宅」から10年前に盗まれ、行方が分からなくなっていた天誅組の史料が見つかり、奈良市登大路…
記事テーマ:東京・世田谷散策
『この二人は…因縁なのか!?』 松陰神社 主祭神 吉田寅次郎藤原矩方命(=吉田松陰) 鎮座地 長州藩主の別邸跡地 松陰が安政の大獄で刑死した4年後の1863年 高杉晋作など松陰の門人によって小塚原の回向院にあった松陰の墓が改葬された…
●「中国新興企業の正体」KADOKAWA自転車シェアサービスの「モバイク」、ドローン製造の「DJI」、ネット出前の「ウーラマ」、amazonをしのぐ勢い「ファーウェイ」、そして、「アリババ」世界に挑戦する中国のニューエコノミー企業が世界を席巻しつつある!●「…
記事テーマ:幕末人物終焉の地(6-3)井伊直弼
井伊直弼が大老に就任した頃の徳川幕府は、内外に二つの大きな問題を抱えていた。それは、内に将軍継嗣問題であり、外にはアメリカ合衆国のハリスによる通商条約の締結という問題である。井伊直弼は、大老としてこの二大問題に取り組まなければならなかったのだ。 1853年…
記事テーマ:戊辰研マガジン9号の表紙について
幕末の超有名人、坂本龍馬が9号の表紙です。別の企画で使おうとして作った画像ですが、この マガジンで使ってみました。 背景は瀬戸内海で沈没した「いろは丸」、そして龍馬の横向きの姿、更に京都の「近江屋」で斬りつけられた時の刀をキャンパスに描いてみました。 …
記事テーマ:今月の戊辰研お薦め本&お買い得本
「amazon」をクリックすると アマゾン通販サイトが開きます。 新刊発売予定 会津藩は朝敵にあらず 松平容保の明治維新(イーストプレス) 2018/7/17 斗南藩―「朝敵」会津藩士たちの苦難と再起 (中公新書) 新書 2018/7/1…
記事テーマ:戊辰戦争研究会ホームページのご案内
戊辰戦争研究会のご案内です。掲示板や論文コーナーがあります。会員募集中ですので、加入希望の方はホームページの「入会案内」をお読 みになって「メール」にてご応募ください。下記バナーをクリックで「戊辰戦争研究会ホームページ」が開きます。どうぞご活用ください。
記事テーマ:「ザ・戊辰研マガジン」のバナー掲載
当マガジンはネットで見るマガジンです。 パソコンは勿論ですが、スマホ等のモバイル機器で見る事が出来ます。 このマガジンの閲覧統計を見ますと、約4割の方がモバイル機器で閲覧しておられます。 ザ・戊辰研マガジンでは下記のバナーを用意してあります。 ホームペ…
令和5年4月、季刊誌となりました『ザ・戊辰研マガジン』第1号をお届けします。 …
「岡山城」 令和の大改修終え リニューアルオープン! 岡山のシンボル、岡山城が…
会津藩祖・保科正之公を祀り、会津藩主松平家の墓所としても知られる土津神社。十数…