2022年12月号 vol.62
「岡山城」 令和の大改修終え リニューアルオープン! 岡山のシンボル、岡山城が…
152年前の5月に奥羽列藩同盟が結成され、仙台藩をはじめ同盟軍がこぞって白河戦線に臨んだ。
しかし新政府軍は近代的な火器と諜略で同盟軍を圧倒した、100日にも及ぶ防戦後には千人にも及ぶ死傷者が出た。だがそれらの犠牲者の扱いは新政府軍には個別の墓が立てられ懇ろに葬られたが、同盟軍の犠牲者は合葬により粗末に扱われた。
後年の白河市は東軍西軍分け隔てなく葬ったなど美談として扱うようになったが、ならば何ゆえにこの仙台藩の墓の下に150名もの仙台藩士が眠っているのか。戦争に勝ったものが自分たちの都合のいいように歴史を創り上げると言われるが、152年後の私は白河市のその姿勢を問うつもりはない。
ここ白河市の女石地区にある仙台藩の墓を、丁寧に管理し清掃しているのは地元女石地区の自治会の人たちである。そしてここを訪れ焼香する人があれば案内する人も女石自治会の人たちである。さらに仙台藩士会の人達の参拝時には自治会館でもてなすのも女石自治会の人たちである。
敗者であった同盟軍を懇ろに慰霊する女石自治会こそが、東軍を分け隔てなく扱ったと言われるべきであろう。
慶応4年(明治元、1868)正月に薩摩、長州、土佐軍などと旧幕府連合軍との間で戊辰戦争が勃発する。 その戦いは、1月3日、京都の南、鳥羽の地で薩摩軍の放った一発の砲弾で始まった。鴨川沿いの鳥羽街道(現、千本通)を大坂から京都に向けて進軍し、小枝橋あたりで一…
記事テーマ:『戊辰白河口戦争記』を読む
『戊辰白河口戦争記』は、福島県白河町の教育者・歴史研究者であった佐久間律堂が、戊辰戦争における白河口の戦いに関して地元民の証言等を収集・編纂して昭和16年(1941年)に刊行した書です。軍人等によって記述された多くの戊辰戦史とは異なり、生活の場を戦地とされた…
今月は新聞掲載と雑誌に取り上げられましたので、以下、お知らせいたします。
記事テーマ:会津鶴ヶ城 40日ぶりの再開
【鶴ヶ城入場券を買うためにソーシャルディスタンスを守るお客様】会津のシンボル「鶴ヶ城」。新型コロナウイルス感染拡大の影響で臨時休館していた会津若松市の鶴ケ城天守閣が5/28に40日ぶりに見学者の入場を再開しました。会津藩の歴史を紹介する博物館となっている城内…
記事テーマ:覚馬の口述した管見を筆記した男「野沢鶏一」
山本覚馬が京都で捕らえられ、薩摩藩邸に幽閉された時、一緒に幽閉された野沢鶏一の写真が見つかった。目が見えない覚馬に代わって管見の口述筆記をしたのがこの野沢鶏一である。 福島民報新聞に掲載された晩年の野沢鷄一(右) 「野沢鶏一」は、薩摩藩に師で…
記事テーマ:正倉院の世界~皇室がまもり伝えた美~
【螺鈿紫檀五絃琵琶の裏側】令和元年。令和天皇陛下の御即位を記念し、正倉院宝物を中心とした飛鳥・奈良時代の国際色豊かな造形文化に焦点を当てた特別展「正倉院の世界~皇室がまもり伝えた美~」と題して、東京国立博物館で開催されました。正倉院宝物と法隆寺献納宝物という…
「京坂 龍風録」発刊 アマゾンの明治維新ランキング2位! 幕末・維新の旅 坂本龍馬・五代友厚を中心に新型コロナの影響でドラマの再放送が増えています。ステイホーム週間とのことで、久しぶりに「仁」をじっくり見ることができました。内野さんの龍馬は絶品で、本当にまさ…
記事テーマ:大山捨松
現在、全世界に新型コロナウィルスが蔓延し、世界の感染者数は500万人を超えて、亡くなられたのは30万人を超えたといわれております。日本においても4/7に安倍総理から緊急事態宣言が発せられ、不要不急の外出自粛とStayHomeを声高に要請される中、皆さんも感染…
記事テーマ:土方を訪ねて日野散策
初回日野散策終わりに… 今回は、土方歳三資料館の開館日(月2回)メインの行動のため時間との勝負だったため高幡不動尊-資料館-墓のみになりました。 石田寺(せきでんじ)には、土方歳三のお墓がございますが、【遺骨】は埋葬されていません。 遺体に関しては…
GWも過ぎ去り、連日、人気の全くない、我が「倉敷美観地区」です。さて、今日の賑わいは如何なものかと、いつもの路地を通り抜け美観地区へと向かいます。右が大原家本邸です。大原さんは京都の別邸暮らし、この本邸は中を整理して、公開しておられます。まだ未公開の時に内部…
記事テーマ:新撰組局長 近藤勇の軌跡を辿る
新撰組局長の近藤勇は、現在の東京都調布市上石原の宮川家の三男として1834年10月9日に生まれました。人見街道沿いにある生家跡には、現在でも勇が生まれたときに産湯を沸かすために使われた古井戸と、昭和に入って建てられた近藤神社が残されております。【近藤勇生家跡…
故郷の文化ーほうずき作りの女性私は、帰省中に、交際している方は多い。このおばさんはその一人で、木からほうずきを作っている。おばさんが、木から作ったほうずきで、一つ1000円弱と思う。買いたい方や、お土産店を開きたい方がおられたら有難い。他人が、儲けて下さった…
十津川郷紀行「田中光顕歌碑」を訪ねて十津川村大字上湯川大檜曽 「天誅組150年事業」における「天誅組史跡を訪ねてのバスツア-」にばあばとともに一泊二日の十津川ツア-に参加したのが、2013年10月5日。早いものであれから7年、私の天誅組歴も年を重ねる毎に広が…
記事テーマ:ザル制度「持続化給付金」
私が予想した通り、新型コロナウイルス経済支援策『持続化給付金』の火事場泥棒は現れた。 この火事場泥棒いわく、「今までいろんな違法ビジネスに手を染めてきたが、これほどラクに500万円が手に入りそうなことはない」 そう得意そうに笑うのは、ネットワークビジネス…
●「人生は苦である、でも死んではいけない」 講談社現代新書、幸福は今ここにある、努力する人は悩む、ありのままの自分に価値がある、偽者からの評価に囚われない、逃げてもいい!!●「防災」のやってはいけない青春出版社、買い物中に強い揺れ、直ぐ買い物かごをかぶる。停…
記事テーマ:今月の戊辰研お薦め本&お買い得本
【7月上旬発売予定】 2021年の大河ドラマ決定 そして新一万円札の顔となった渋沢栄一 その英雄に迫る一冊 さくら舎より発売! ◆『武士道の英雄 河井継之助』 「尊王だと?中身も知らず、何をほざく! 長岡に兵、金を出せだと?ふざける…
記事テーマ:戊辰戦争研究会ホームページのご案内
戊辰戦争研究会のご案内です。掲示板や論文コーナーがあります。会員募集中ですので、加入希望の方はホームページの「入会案内」をお読 みになって「メール」にてご応募ください。下記バナーをクリックで「戊辰戦争研究会ホームページ」が開きます。どうぞご活用ください。
記事テーマ:「ザ・戊辰研マガジン」のバナー掲載
当マガジンはネットで見るマガジンです。 パソコンは勿論ですが、スマホ等のモバイル機器で見る事が出来ます。 このマガジンの閲覧統計を見ますと、約4割の方がモバイル機器で閲覧しておられます。 ザ・戊辰研マガジンでは下記のバナーを用意してあります。 ホームペ…
「岡山城」 令和の大改修終え リニューアルオープン! 岡山のシンボル、岡山城が…
会津藩祖・保科正之公を祀り、会津藩主松平家の墓所としても知られる土津神社。十数…
新潟から会津というと、河井継之助を思い出す方も多いだろう。傷を負った河井継之助…