バックナンバー(もっと見る)

2024年春季号 vol.5

今年は3月後半が寒かったせいか、例年より桜の開花が遅くなっておりましたが、全国…

2023年秋季号 第3号

戊辰戦争では、当時の会津藩は鳥羽・伏見の戦いで「朝敵」とみなされ、その後も新政…

ザ・戊辰研マガジン

2021年08月号 vol.46

今月の読書中!

2021年07月31日 17:37 by minnycat
2021年07月31日 17:37 by minnycat

●「コロナ後を生きる逆転戦略」 文春新書、人口減少と少子高齢化による衰退をコロナ禍が加速させた。2042年には高齢者が4千万人で多くは一人暮らし。日本という国が老後を迎えている。高齢者向けの新製品を開発して海外に売る。大企業でも副業OKの時代。マンションは賃貸、買うなら戸建て、タワマンは超危険。アフターコロナ時代に今までの常識は通用しない。世界と戦うために何で勝負できるのか、岡山のジーンズの聖地児島など、世界シェアトップを誇る中小企業は少なくない。地元に帰り働く若者も増えている。

●「365日でわかる日本史」清談社、私の画像は、70 ペリー 、107 南三陸町役場 津波後、 149 大阪城 、120 「皇后」 、186 大原美術館、掲載して頂いております。383ページに名前も入れて頂いて良い記念となりました。

●「新型格差社会」 朝日新書、非正規雇用が増え、夫の収入で中流生活を作り出すことが無理となった。コロナ禍でこの傾向が加速、親が子供の教育でお金をかけられなくなった。そのため、日本人の一組当たりの出生率は二人を切っている。満員電車で毎日通勤する必要がなくなり、自宅にいながら仕事ができるようになった。コロナ禍を奇貨として広がった新しい働き方はパンデミック終了後にも定着するだろう。ひきこもり100万人の日本社会、ごく平均的な家庭が低リスクで実戦できる環境を地域が提供しサポートしていけるかがカギになる。

●「資源の世界地図」 日経文庫、日本はのエネルギー自給率は9.6%、世界の主要国の中では極めて低い。再生可能エネルギーが普及すれば、石油などの調達が減りエネルギー安全保障が高まる。脱炭素のカギを握る鉱物資源の確保、資源の重心が石油から鉱物資源へ、石油需要は2019年がピーク、レアメタルで入り込む 中国、いかに中国依存を回避するか、急ピッチで動き出す日本都市鉱山で有数の資源量あり、日本の産業開発に期待。

●「最高の死に方」 宝島社新書、大事なのは、家族との話し合い。やっぱり死ぬなら癌が良い。ただし、治療はしない。意識を失った場合、救急車を呼ばない。1951年、今から70年前、国民の83%は自宅で穏やかに亡くなっていた。

●「ビジネス戦略から読む美術史」 新潮新書、フェルメールの名作「牛乳を注ぐ女」は三年分のパン代だった。オランダの画家はパン屋より多かった。不動産としての「最後の晩餐」、動産としての「モナリザ」、1796年、ミラノに侵攻したナポレオンは「最後の晩餐」をフランスに持ち帰ろうとした。1980年に「最後の晩餐」が世界遺産に認定されたのも、その不動性にある。

関連記事

星亮一先生のことと私の会津についての少しばかりの知識

2024年春季号 vol.5

【史跡を巡る小さな旅・十二】目黒通り

2024年春季号 vol.5

【史跡を巡る小さな旅・十三】行人坂(ぎょうにんざか)

2024年春季号 vol.5

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

2024年春季号 vol.5

今年は3月後半が寒かったせいか、例年より桜の開花が遅くなっておりましたが、全国…

2023年秋季号 第3号

戊辰戦争では、当時の会津藩は鳥羽・伏見の戦いで「朝敵」とみなされ、その後も新政…