バックナンバー(もっと見る)

2023年春季号 第1号

令和5年4月、季刊誌となりました『ザ・戊辰研マガジン』第1号をお届けします。 …

2022年12月号 vol.62

「岡山城」 令和の大改修終え リニューアルオープン! 岡山のシンボル、岡山城が…

2022年11月号 vol.61

会津藩祖・保科正之公を祀り、会津藩主松平家の墓所としても知られる土津神社。十数…

ザ・戊辰研マガジン

2021年03月号 vol.41

村上殿の日々つれづれ!

2021年03月01日 17:21 by murakamidono
2021年03月01日 17:21 by murakamidono

昔の道具

 曲がった文化品を作るのに適した道具。我が家に残された道具。戦前ー戦後、私の父や兄が使った道具である。

 「曲がった文化品」では、バイオリンがある。 「バイオリン?」。イタリアのStradivarius (1596-1684)が作ったようなバイオリンは現代人でも作れない。まずは、適切な木があるかどうかだ。

カエデ

 40年前に近所の奥さんからもらった「カエデ」。

  当時は直径5㎜程度。かわいい。ところが、大きくなり、私が作った門柱を壊すようになった。残念ながら、カエデを切った。木の幹と枝は大切に保管してある。 奈良県宇陀市榛原の話である。

山辺里織り

 山辺里織本家の文化品。 博物館向きが200はある。  いろいろの人たちと語り、「村上在郷観光コース」を春から実行できる。

 オランダからの知人も来たので、風車作成に着手し、ほぼ出来上がった。家の近くで作成したので、風で回るかどうかは分からないが、楽しい。

故郷の絹織り

 今年は、これを習いに、遠い欧州から、ご婦人たちが生家に来ます。世の中の景気が悪くなりつつあります。このような趨勢では、まず「技」を身につけることです。「芸は身を助く」です。

 絹織りの本家の本を書いており、ほとんどできました。「最初に絹織物を教えた人が、極貧農家の娘さん」と古文書に書いてありますので、この娘の生家を探しましたが分かりませんでした。

 

関連記事

自由人 星亮一 一片の悔いなし! 星 文彦

2023年春季号 第1号

【史跡を巡る小さな旅・五】表参道

2023年春季号 第1号

村上殿の日々徒然、私への家訓

2023年春季号 第1号

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

2023年春季号 第1号

令和5年4月、季刊誌となりました『ザ・戊辰研マガジン』第1号をお届けします。 …

2022年12月号 vol.62

「岡山城」 令和の大改修終え リニューアルオープン! 岡山のシンボル、岡山城が…

2022年11月号 vol.61

会津藩祖・保科正之公を祀り、会津藩主松平家の墓所としても知られる土津神社。十数…