バックナンバー(もっと見る)

2022年12月号 vol.62

「岡山城」 令和の大改修終え リニューアルオープン! 岡山のシンボル、岡山城が…

2022年11月号 vol.61

会津藩祖・保科正之公を祀り、会津藩主松平家の墓所としても知られる土津神社。十数…

2022年10月号 vol.60

新潟から会津というと、河井継之助を思い出す方も多いだろう。傷を負った河井継之助…

ザ・戊辰研マガジン

2022年04月号 vol.54

ヤマトの歴史 十津川郷士⑩(御親兵多難-天誅組退去)その1

2022年03月28日 17:01 by tama1
2022年03月28日 17:01 by tama1

大和の歴史 十津川郷士⑩(御親兵多難-天誅組退去)

  藤本鉄石の話を聞いた前田雅樂は、天誅組の置かれた苦しい立場を理解しながらも、 ただ、これは自分の一存で返答できるものではないので、郷の首脳と直接会って交渉さ れては如何か、自分があっせんの労をとろうと申し出ています。 そして、会談は翌日九月十六日の早朝に開かれました。

 風屋ダム 場所は、前田雅樂の在所、風屋村の福寿院(残念ながら、今はダムの底にて現存せず) 代表は郷側が上平主税と丸田藤左衛門、天誅組側は記録方・参謀の伴林光平と軍医の 乾十郎、それに案内役として郷士の野崎主計が同行していました。 藤本鉄石が出席せず、伴林光平に変わったのは何故か、よくわからないそうです。

 会談の結果は、伴林光平が「南山踏雲録」に簡潔に書き残しています。 伴林光平は、誠の尊王攘夷とは何か、を論じ、その実践者である正義の士を追い出そう としている十津川郷の不実を責めています。

 これに対して、主税たちは専ら低頭して光平の舌鋒をやり過ごし、追討軍に包囲されて いる郷の苦境を訴え、すでに米塩は尽き、郷民の不安は頂点に達して暴動すら起きか ねない。暴発すれば、あなた方天誅組も無事には済まない。それにあなた方が居れば、 やがて追討軍が襲来する。その時は郷民も朝敵として皆殺しにされるだろう。

 そんなことになれば、何の罪もない女、子供まで道連れになる。どうか弱いものを助け ると思って、郷から退去願いたい。半ば脅し、半ば哀訴する策にでています。 この作戦は益荒男を自認する伴林光平の侠気を刺激したらしく、彼は結局、仕方がない と退去を承諾し、その旨を本陣に報告することになります。

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

2022年12月号 vol.62

「岡山城」 令和の大改修終え リニューアルオープン! 岡山のシンボル、岡山城が…

2022年11月号 vol.61

会津藩祖・保科正之公を祀り、会津藩主松平家の墓所としても知られる土津神社。十数…

2022年10月号 vol.60

新潟から会津というと、河井継之助を思い出す方も多いだろう。傷を負った河井継之助…