バックナンバー(もっと見る)

2023年秋季号 第3号

戊辰戦争では、当時の会津藩は鳥羽・伏見の戦いで「朝敵」とみなされ、その後も新政…

2023年春季号 第1号

令和5年4月、季刊誌となりました『ザ・戊辰研マガジン』第1号をお届けします。 …

ザ・戊辰研マガジン

2021年1月号 vol.39

記事タイトル一覧

【幕末維新折々の記・十三】鉄道開業と新橋停車場

記事テーマ:【幕末維新折々の記・十三】鉄道開業と新橋停車場


明治5年(1872)9月12日、新橋停車場で我が国の鉄道開業の記念式典が催され、その後、新橋から横浜までの29kmを明治天皇の御召し列車が往復した。政府要人など多数が随行した盛大な祝典で、当日の様子は複数の錦絵で今に伝えられている。これが日本鉄道史の始まりと…

tange tange

『戊辰白河口戦争記』を読む(6)地形図で確かめながら

記事テーマ:『戊辰白河口戦争記』を読む


私の『戊辰白河口戦争記』の読み方は、「出てくる地名を地形図上で確かめながら」というものです。その出来事・戦闘などがあったのは何処なのか、地形図上で確認しつつ、距離・経路を推測します。 おそらく地元に生活している人ならば距離感は自明でしょうが、東京に在る身で…

chu-emon chu-emon

青天を衝け

記事テーマ:青天を衝け


NHK大河ドラマ第60作の主人公は、新一万円札の顔としても注目される「渋沢栄一」です。約500の企業を育て、約600の社会公共事業に関わった「日本資本主義の父」。晩年は民間外交にも力を注ぎ、ノーベル平和賞の候補に2度選ばれています。幕末から明治へ。時代の大渦…

tetsuo-kanome tetsuo-kanome

2021年、倉敷美観地区を歩く!

元旦の倉敷美観地区を歩いてきました。地元の阿智神社はコロナのため、例年の催しを総て取りやめたために人も閑散としています。 大原美術館、元旦は休館でした。 美観地区の真ん中にある中橋です。人も少なく、、ため息です。 この白い建物は、大正八年築の役場で、今は、観…

minnycat minnycat

十津川郷士③(新たな指導者・上平主税)

十津川郷士③(新たな指導者・上平主税)テーマ:大和の歴史 ②「誓いの碑」では八人の侍たちの建碑運動により、「護良親王御詠之碑」が建立された ことを書きました。今回はその続きです。 その八人の中から特に、知略、人望に優れ仲間のリ-ダ-となっていたのは乾丘右衛…

tama1 tama1

新年丑年の會津鶴ヶ城・赤べこ・土津神社

【令和三年元旦の會津鶴ヶ城】年末から年始にかけた大寒波襲来の影響により会津若松市は大雪となり積雪18㎝。雪景色一色となりました會津鶴ヶ城は、それはまた凛として美しい。天守閣から望む鶴ヶ城内の景色も一面銀世界。會津鶴ヶ城では元旦からの入場者先着5,000名に、…

tetsuo-kanome tetsuo-kanome

関東幕末史跡巡り12 横浜編その4 旧生麦村

リチャードソン殺害事件横浜と言えば、生麦事件です。旧生麦村の位置は、東海道沿い、横浜と品川の間に なります。数ある攘夷事件の中で、後世に最も影響を及ぼしたのが、このリチャードソン殺害事件です。何しろ、賠償をめぐって実際に薩英戦争にまで進展しましたから ね。今…

katsukaisyu katsukaisyu

「ずいずいずっころばし」

「ずいずいずっころばし」 昔から何気なく歌っていた童謡、どういう 意味の内容か、、分かりますか。 茶壷というのは、将軍御用達の茶壷行列のこと。将軍に献上される品に対しても、あたかも将軍 その人であるかのような作法が求められ、たとえ 大名といえども、道を譲って…

minnycat minnycat

祝・観光地ランキング会津若松市第2位!

記事テーマ:観光地ランキング会津若松第二位


【会津若松市のシンボル『會津鶴ヶ城』】【御薬園】「御薬園」は、江戸時代の代表的な大名型山水庭園として国の名勝に指定されました。今から約600年前の室町時代、霊泉が湧出したこの地に、会津領主が別荘を建てたのが始まりといわれています。後に各種薬草を栽培する薬草園…

tetsuo-kanome tetsuo-kanome

「伊能忠敬」磐城國訪暦

記事テーマ:「伊能忠敬」磐城國訪暦


「伊能忠敬」磐城國訪暦 「日本歴史大辞典」から 1745~1818 (江戸中期) 上総國武射郡小堤村の神保貞恒の第三子、18歳の時、下総園香取郡佐原村の名門伊能家に入夫し、忠敬と改める。 忠敬は、伊能家の家運の挽回をはかり、商才を発揮して…

norippe norippe

村上殿の日々つれづれ!

○ 何をなすにも、まず「食べもの」 村上在郷と榛原の比較であるが、村上在郷は平地で自転車で動けるが、榛原は、平地はあるが、坂が多い。米や穀類を作る農地は、村上在郷が圧倒的に広い。ほどほどに農作業をする人に元気で長生きの人が多いように感じる。ジャガイモやかぼち…

murakamidono murakamidono

新政府軍についた三春藩とその諸藩

記事テーマ:新政府軍についた三春藩とその諸藩


春になると桜・梅・桃の花が同時に咲くので、「三春」と名付けたのが福島県三春町の名前の由来だそうだ。三春町というと日本三大桜で有名な「滝桜」があるが、町の至る所に桜を見ることが出来る。街の中に「城山公園」があり、そこが三春城跡になる。別名「舞鶴城」という。 …

norippe norippe

成人の日

記事テーマ:成人の日


昔は成年になる年齢がずっと若かったが、明治9年以来、成人年齢は20歳とされた。しかし「民法の一部を改正する法律」が2022年4月1日から施行され、成人年齢が18歳に引き下がることとなった。この成人年齢の引下げによって、18歳、19歳の方は親の同意を得ずに様々…

norippe norippe

今月の読書中

●「感染症は世界をどう変えてきたか」、KAWADE夢新書、人間を襲う感染症の多 くは、動物に由来する。エボラウイルスなど、猿やコウモリ、人間と接触、人間社会に入り込み拡大していく。平清盛はマラリアで死没。親豊臣大名の多くが梅 毒死、大坂の陣の引き金に。コロナ…

minnycat minnycat

戊辰戦争研究会ホームページのご案内

記事テーマ:戊辰戦争研究会ホームページのご案内


戊辰戦争研究会のご案内です。掲示板や論文コーナーがあります。会員募集中ですので、加入希望の方はホームページの「入会案内」をお読 みになって「メール」にてご応募ください。下記バナーをクリックで「戊辰戦争研究会ホームページ」が開きます。どうぞご活用ください。

norippe norippe

「ザ・戊辰研マガジン」のバナー掲載

記事テーマ:「ザ・戊辰研マガジン」のバナー掲載


当マガジンはネットで見るマガジンです。 パソコンは勿論ですが、スマホ等のモバイル機器で見る事が出来ます。 このマガジンの閲覧統計を見ますと、約4割の方がモバイル機器で閲覧しておられます。 ザ・戊辰研マガジンでは下記のバナーを用意してあります。 ホームペ…

norippe norippe

バックナンバー(もっと見る)

2023年秋季号 第3号

戊辰戦争では、当時の会津藩は鳥羽・伏見の戦いで「朝敵」とみなされ、その後も新政…

2023年春季号 第1号

令和5年4月、季刊誌となりました『ザ・戊辰研マガジン』第1号をお届けします。 …