2022年05月号 vol.55
2022年も始まり寒い季節から一気に夏日となりました。コロナ禍継続ではあり...
「上善如水」白滝酒造株式会社新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2640番地 新潟県湯沢町の日本酒である、新潟県の湯沢というと私的にはスキー場と温泉である。しかし世間的には湯沢と...
0 いいね!2月15日(土)に少し遅い戊辰戦争研究会の新年会が開催されました。今年の新年会は、上野寛永寺の特別参拝の日が2月15日(土)に特定されたために、同日開こうということになりまし...
0 いいね!宮城県加美町、田中酒造店「真鶴」 宮城県の酒屋さんに並ぶお酒の中のひとつに「真鶴」がある。宮城県なのになぜ「真鶴」なのか。真鶴といえば神奈川県の真鶴半島を指すのではないかとい...
0 いいね!演歌歌手の森進一さんが歌う歌唱に「港町ブルース」という楽曲がある。「せのびしてみる―ー、海峡のーーー」と森進一さんが切々と歌うが、その歌詞の中に宮城県の気仙沼港が含まれている...
0 いいね!山形県飯豊町 若乃井酒造 「若乃井」 2019年3月春分の日にあわせて実家のある宮城県・亘理町に帰省した。その実家での晩酌で呑んだお酒が山形のお酒「若乃井」である。「若の井」...
0 いいね!津軽鉄道・ストーブ列車とスルメ 毎年、北国での雪の便りが届くころ、12月1日は津軽鉄道のストーブ列車の開通日だ。冬季の12月から翌年の3月までの4か月間は、本州最北端の津軽平...
0 いいね!晩酌での「栄川」(エイセン) 福島県の「栄川」という日本酒は、大変おいしいお酒です。 この書き方は日本語としては正しい書き方です、ですが会津地方の方から言わせれば間違った書き...
0 いいね!日本酒「獺祭」を飲んでしまった。 歴史作家・星亮一先生が主宰する戊辰戦争研究会に参加していながら、長州の日本酒「獺祭」を飲んでしましました。私は自分の人生の中で、薩摩や長州の...
0 いいね!新潟の港からジェットフォル船という高速船に乗って約1時間で到着するのが佐渡ヶ島である、本州新潟県の向かい側に位置する佐渡ヶ島は「黄金の島」と言われ江戸時代には大量のゴールドが...
0 いいね!東北は北東北と南東北に2分割されます、ですがこの分割の仕方は世間ではあまり聞かないようです。どうも旅行会社の戦略のようです、2分割してそれぞれの魅力を引き出して営業しているよ...
0 いいね!私の田舎は宮城県にあります、私はすでに定年退職した老人の身ですが、私の母親が高齢で健在であることから頻繁に帰省しています。帰省の楽しみは母親を見舞いことですが同時に実家での飲...
0 いいね!私が帰郷したときの楽しみは地元のスーパーに入ることである、懐かしの食材や田舎ならではのつまみや地酒を探し悦に入るのが何よりの喜びである。そんな時に会津のお酒を見つけてしまった...
0 いいね!今から40年以上も前のことである、私は学生時代にサークル活動にのめり込んでいた。私が大学4年生の時である、大学のサークルの4年生といえば学年の序列では最高位である。たとえて言...
0 いいね!今回紹介するブログは、研究会の会員である「剛丸先輩」(ブログ名)が、2016年に北海道に取材に行った時のブログです。北海道樺戸郡浦臼町と月形町に行きました、理由は坂本龍馬の夢...
0 いいね!今回紹介するお酒は架空の銘柄です。 猫正宗 猫正宗酒造株式会社(たぶん) 山形県米沢市のどこか 創業:昭和47年ごろ 今から40数年前の学生時代のことである、漫画に造詣の...
0 いいね!私は40年程前の学生時代を仙台市で過ごした。学業の傍らアルバイトに精を出してはその給与で飲み屋に通った。私は主に仙台市の一番町という繁華街から西に平行に走る飲食店が密集してい...
0 いいね!2022年も始まり寒い季節から一気に夏日となりました。コロナ禍継続ではあり...
會津鶴ヶ城内には、約1000本の桜が花をつける会津随一の花見の名所で日本桜...
3月3日は女の子の節旬「ひな祭り」でした。ひな人形を飾り、白酒、ひし餅、ハ...