バックナンバー(もっと見る)

2024年春季号 vol.5

今年は3月後半が寒かったせいか、例年より桜の開花が遅くなっておりましたが、全国…

2023年秋季号 第3号

戊辰戦争では、当時の会津藩は鳥羽・伏見の戦いで「朝敵」とみなされ、その後も新政…

ザ・戊辰研マガジン

2022年03月号 vol.53

京都守護職就任160年記念・企画展『会津藩主松平容保と新選組』と会津藩黒谷本陣

2022年02月25日 06:28 by tetsuo-kanome
2022年02月25日 06:28 by tetsuo-kanome

 今年は、会津藩主松平容保公が京都守護職に就任して160年目に当たります。幕末、政治の中心地は江戸から京都へ移りましたが、京都では尊攘過激派が幅を利かせ、治安が悪化していました。そこで将軍後見職の一橋慶喜や政事総裁職の松平春嶽が、京都の治安維持などを目的に京都守護職を新設することを決めました。そして慶喜と春嶽が白羽の矢を立てたのが、会津藩主の松平容保公でした。文久2年(1862)閏8月、容保は京都守護職に就任、同年12月に上洛しました。翌年の文久3年(1863)、将軍の徳川家茂は孝明天皇の攘夷祈願に随行するため上洛することになりました。その時、幕府は将軍の警護にあたらせようと、234人の浪士組を京都に送り込みました。そして彼らの一部が京都に残留し、京都守護職御預かりの壬生浪士組になり、のちに新選組と名を改めました。京都東山の霊山歴史館では企画展として京都守護職就任160年記念・『会津藩主松平容保と新選組』を1/26~5/15開催します。禁門の変や会津戦争などの資料から松平容保や会津藩、新選組にスポットを当てます。

 うわぁ、会津藩の大ファンとしては、この企画展は見たいです。しかも、京都在住の私の高校の同級生が、「金戒光明寺」を訪問し、写真を提供してくれました。「金戒光明寺」を紹介します。京都の地元の方々は、くろ谷さん(くろだにさん)と呼んでおります。

【金戒光明寺】

 浄土宗大本山・くろ谷金戒光明寺は、会津藩が京都守護職就任後、会津藩本陣となりました。「くろ谷さん」は、なんとなんと4万坪の広さです。幕末の京都は暗殺や強奪が日常化し、手のつけようのない状態になっていた。文久二年(一八六二)に徳川幕府はついに新しい職制を作り京都の治安維持に当たらせることになった。これが京都守護職である。文久二年閏八月一日、會津藩主松平容かた保もりは江戸城へ登城し、十四代将軍徳川家茂から京都守護職・正四位下に任ぜられた。役料五万石・金三万両を与えられた。 會津藩は京都守護職に任命されるにあたり幾度か固辞をしたが、藩祖保科正之(三代将軍家光の異母弟)の「家訓(かきん)」に順じて容保が決意したものである。守護職を拝命するにあたっては、家老の西郷頼母・田中土佐は、「薪を背負って火を防ぐようなもの」と反対するが容保の意は変わらず家臣も「君臣唯京師の地を以て死所となすべきなり」と肩を合わせて泣き崩れたという。 これにより君臣一丸となり、會津藩松平容保は家臣一千名を率い文久二年十二月二十四日午前九時頃京都三条大橋に到着、京都所司代・京都町奉行所の出迎えを受け、本陣となった黒谷金戒光明寺に至るまでの間、威風堂々とした會津正規兵の行軍が一里余りも続いた。この間、京の町衆も両側に人垣を作り大歓迎するのであった。ではなぜ、くろ谷金戒光明寺が本陣に選ばれたのであろうか。

①徳川家康は幕府を盤石なものにする為に特に京都には力を注いだ、直轄地として二条城を作り所司代を置き、何かある時には軍隊が配置できるように黒谷と知恩院をそれとわからないように城構えとしているのである。黒谷に大軍が一度に入ってこられないように南には小門しかなく、西側には立派な高麗門が城門のように建てられた。小高い岡になっている黒谷は自然の要塞になっており、特に西からやってくる敵に対しては大山崎(天王山)、淀川のあたりまで見渡せる。 因みに山内の西翁院にある淀よど看みの茶席(重文)は、茶席より淀川の帆船を見ることが出来たのでこの名が付けられた。また、黒谷古地図によると浪華城遥よう矚しょくとあり大坂城まで見えたという。

御所まで約2㎞、粟田口(三条大橋東)東海道の発着点までは1.5㎞のくだり、馬で走れば約5分、人でも急げば15分で到着できる要衝の地であった。

約四万坪の大きな寺域により一千名の軍隊が駐屯できた。 本陣といっても戦国時代の野戦とは違い野宿ではなくきちんとした宿舎が必要であった。黒谷には大小五十二の宿坊があり駐屯の為に大方丈及び宿坊二十五ヶ寺を寄宿のため明け渡したという文書が残されている。 以上が選ばれた根源ではないかと思われる。

【會津藩殉難者墓地(黒谷・山上墓地)】 

【会津藩主松平容保公の石像(2019年6月完成)】

 京都守護職となった会津藩は、京都の治安維持にあたりました。しかしながら会津藩の犠牲は大きく、戦死や病死する者が続出しました。そこで本陣の金戒光明寺の山上墓地の北東に約三百坪の墓地が整備され葬られました。その数は文久3(1863)年から慶応3(1867)年までの六ヶ年に二百三十七霊を数え、後に慰霊碑を建立し鳥羽伏見の戦いの百十五霊を合祀しました。墓地には武士のみではなく、使役で仕えたと思われる苗字がない者も、婦人も同様に祀られている。多くの会津藩ゆかりの方や幕末ファンが参拝に来られているそうです。

【会津墓地来訪者ノート】

 会津墓地来訪者ノートには、「会津から来ました。今の日本があるのはあなた方のおかげです。私は会津を誇りに思います。どうぞ安らかにお眠りください」と記載されていたり、このような暖かい言葉が随所に記載されていて、来訪者は読んでいて何度か泣きそうになってしまうそうです。

 私も、京都を訪れて「くろ谷金戒光明寺」をゆっくりと見て回りたいと思っております。

【鳥羽伏見の戦い勃発の地~小枝橋】

 京都東山の霊山歴史館の企画展、京都守護職就任160年記念・『会津藩主松平容保と新選組』は、絶対見逃せません。それと、会津藩本陣だった「くろ谷金戒光明寺」も併せて訪問したいと強く思っております。一日も早くコロナ、オミンクロン株が終息することを心から願っております。最後に、金戒光明寺の各種写真を提供してくれた京都在住の同級生にも感謝したいと思います。

Special thanks,Toru!

【記者 鹿目 哲生】

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

2024年春季号 vol.5

今年は3月後半が寒かったせいか、例年より桜の開花が遅くなっておりましたが、全国…

2023年秋季号 第3号

戊辰戦争では、当時の会津藩は鳥羽・伏見の戦いで「朝敵」とみなされ、その後も新政…