バックナンバー(もっと見る)

2022年12月号 vol.62

「岡山城」 令和の大改修終え リニューアルオープン! 岡山のシンボル、岡山城が…

2022年11月号 vol.61

会津藩祖・保科正之公を祀り、会津藩主松平家の墓所としても知られる土津神社。十数…

2022年10月号 vol.60

新潟から会津というと、河井継之助を思い出す方も多いだろう。傷を負った河井継之助…

ザ・戊辰研マガジン

2020年12月号 vol.38

「長岡藩軍事総督河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ」

2020年11月30日 16:48 by minnycat
2020年11月30日 16:48 by minnycat

映画『峠 最後のサムライ』当初は2020年9月25日(金)を予定していたが延期とな り、来年の2021年6月18日(金)に延期となっております。累計発行部数284万部以上を記録した司馬遼太郎の小説『峠』の実写化で、主演 が幕末の風雲児と呼ばれた越後長岡藩家老・河井継之助、役所広司です。 敵軍50,000人、たった690人で挑んだ“最後のサムライ”、、さて、どんな映画 となっているのでしょう。楽しみですね。

さて、「長岡藩軍事総督河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ」 ベスト新書 (73) と「武士道の英雄 河井継之助 ―薩長を脅かした最後のサムライ」さくら舎 星 亮一 (著) 先生の二冊読み終えました。 前半はさらっと復習のような形で継之助の人となりをおさらいし、最後の 盛り上げ方が上手く、感動的に読み終えました。

中で心に残った箇所、、 方谷は継之助が自費で来た事に感心し、「昨今の官使は公金を 使うことばかり考えている。それが国を滅ぼす」、、、

   誠に、今の日本の姿、そっくりですね。

小千谷談判での土佐の岩村精一郎、わずか23歳、河井の人物経歴は 今になってようやく知ったところで、当時は知る由もなかった。 後に門衛に聞くと、河井はなおも幾度となく、本陣の門に来て、再度の 面会を請い、深夜までその附近を徘徊して、しきりに取り次ぎを求めた。

   この箇所、悔やまれる部分です。

継之助の気風は長岡人に強く受け継がれ、山本五十六ら多くの俊英を 輩出した。「時として人間は命をかけねばならない」という 大きな命題を継之助は今の世に残した。    

   政治家に是非、心に刻んで欲しい言葉です。

 

 

関連記事

ザ・戊辰研マガジン編集部からのお知らせ

2022年12月号 vol.62

【史跡を巡る小さな旅・四】細川藩高輪屋敷(大石良雄切腹の場、旧高松宮邸)

2022年12月号 vol.62

星亮一先生のこと

2022年12月号 vol.62

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

2022年12月号 vol.62

「岡山城」 令和の大改修終え リニューアルオープン! 岡山のシンボル、岡山城が…

2022年11月号 vol.61

会津藩祖・保科正之公を祀り、会津藩主松平家の墓所としても知られる土津神社。十数…

2022年10月号 vol.60

新潟から会津というと、河井継之助を思い出す方も多いだろう。傷を負った河井継之助…