バックナンバー(もっと見る)

2024年春季号 vol.5

今年は3月後半が寒かったせいか、例年より桜の開花が遅くなっておりましたが、全国…

2023年秋季号 第3号

戊辰戦争では、当時の会津藩は鳥羽・伏見の戦いで「朝敵」とみなされ、その後も新政…

ザ・戊辰研マガジン

2019年03月号 vol.17

今月の読書中!

2019年03月01日 21:00 by minnycat
2019年03月01日 21:00 by minnycat

●「クライテリオン」啓文社書房、3月号、バブル崩壊し、経済失調から自信喪失した日本、冷戦終了の世界の動きと連動した平成の三十年、考えさせられました。執筆陣も多彩で楽しめます。

●「キャッシュレス覇権戦争」NHK出版、キャッシュレス時代が始まろうとしています。1、観光立国の実現のため外国人のキャッシュレス決済に対応。2、現金のハンドリングコストの削減。貨幣製造コストは一年間で517億円かかる。3、金の流れを捕捉して税収を徹底したい。デメリットは、自分の経済行動をすべて把握されてしまう。必要なのは我々消費者が自己防衛のためどんな策を講じられるかにかかる。

●「限界都市 あなたの街が蝕まれる」日本経済新聞社編、人口減を前提にした都市のありようを探り、老いた建物の放置のままの新規建物の抑制、空き家の活用、老朽マンションの円滑的建て替え、公共施設の統廃合、足し算ではなく引き算の政策事業のモデルケースを積み上げていくこと。

●「江戸暮らしの内側」中公新書ラクレ、江戸時代、平均寿命は30年ほど、江戸をはじめ多くの都市は木造住宅が密集していたため大火が頻繁に発生した。しかし、彼らは豊かな人生を送るために、平和の維持を心掛け、できるだけ人生を楽しもうという思いを持ち続けた。安政東海地震後、ロシア人司教がたまたま来日しており同情をこめて見舞っているうちに全財産を失った日本人と出会う。「過ぎ去ったことは悲しんでも始まらい」と彼らは悲しみの代わりに笑顔で笑っていたという、その笑顔に感嘆したと書き残している。

●「縄文時代の歴史」講談社現代新書、今、1万年続いた世界史上ユニークな縄文時代がブームである。どんなものを食べていたの、農作は、平等な時代、縄文土器は鍋だった。平均寿命、縄文時代はなんと15歳、、、! ●「北斎 富嶽三十六景」岩波文庫、全四十六点、すべてカラーの説明付き、

●「国際線機長の効き対応力」PHP新書、未来を変えるために、将来を予測して今行動する」力がパイロットの本質、前方に積乱雲が見えギリギリではなく余裕を持ち管制官に避ける許可を申請する。エンジン故障、緊急脱出、あらゆるリスクに備え、今、行動する。

関連記事

星亮一先生のことと私の会津についての少しばかりの知識

2024年春季号 vol.5

【史跡を巡る小さな旅・十二】目黒通り

2024年春季号 vol.5

【史跡を巡る小さな旅・十三】行人坂(ぎょうにんざか)

2024年春季号 vol.5

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

2024年春季号 vol.5

今年は3月後半が寒かったせいか、例年より桜の開花が遅くなっておりましたが、全国…

2023年秋季号 第3号

戊辰戦争では、当時の会津藩は鳥羽・伏見の戦いで「朝敵」とみなされ、その後も新政…